MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

スタッフのブログ

  1. HOME
  2. スタッフのブログ
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2019年9月2日 mizuno 水野 節子

NVCのフィードバック

 私にとってフィードバックといえば、評価を交えず、自分が見聞きした事実を当人に伝えることであり、判断は本人に任せるというスタンスでした。自分やグループが受けた影響を伝えるときは「私は~と感じました」などと主語を明確にして […]

2019年6月22日 / 最終更新日 : 2019年6月23日 今岡JIELスタッフ

未来を創る人の「輪」プロジェクト第1回「性の多様性から人権を考える」を終えて

  2019年度新企画、未来を創る人の「輪」プロジェクト第1期のテーマは 「対話を通して『今』から未来づくりを始めよう!」 第1回は「性の多様性から人権を考える」大阪から田中一歩さんをお招きし、 12名の参加者 […]

2019年3月4日 / 最終更新日 : 2019年3月4日 hayashi 林 芳孝

チーム‟観断”(?)コンサルティング

 歯医者は苦手です。それでもなにか不具合を感じると重い腰を上げて行かなければならないときがある。  歯医者が苦手なのは年齢にたがわずだろうけれど、たぶん子どものときと今は違うように思います。子どもの頃はあの音と歯にしみる […]

2019年3月3日 / 最終更新日 : 2019年3月4日 hayashi 林 芳孝

Tグループの事務局はどこへ向かうか

 去年の2月のTグループと同様に、今年の2月の清里でのTグループでは事務局でした。  今年のTグループは15名の参加者を迎えることができました。2グループでの実施となり、トレーナーは各グループに2名で計4名、オブザーバー […]

2019年1月3日 / 最終更新日 : 2019年1月3日 mizuno 水野 節子

お屠蘇の会で新年の幕開け

 今日、1月3日は毎年恒例のお屠蘇の会でした。JIEL代表理事の津村先生が南山大学在任中から学部・大学院のゼミ生をお招きくださっている会です。卒業しても、修了しても毎年足を運ぶ学生は順調に歳を重ね、いつしか先生も大学を退 […]

2018年12月31日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 今岡JIELスタッフ

「私が私らしくいられる」ための探求をしたい

明日はもう2019年 先日、4人で2018年をふりかえる機会を持ちました。 2018年にどんなイベントがあって、何に注力して、自分に影響を与えたキーパーソンは誰だったかなどを3か月ごとに区切りながらシートに記入していきま […]

2018年12月31日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 mizuno 水野 節子

セルフリーダーシップ

何かやろうとするとき、「私なんかがやらなくてもいいんじゃない?」と言う私。 「わざわざやる意味があるの?」と問う私。 「やるべきことをやらずに、こんなことをするなんて現実逃避!」と非難する私。 自分の中には行く手を阻むた […]

2018年12月30日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 hayashi 林 芳孝

ブタのブッタの本

先日、図書館にいました。よく利用する図書館です。 原生動物は原生動物ですが、比べることができたのだそうです。比べることができるというのは、目の前の(目があるかどうかわかりませんが)生き物がそれが仲間であるかエサであるかを […]

2018年5月21日 / 最終更新日 : 2018年12月10日 okada 岡田 衣津子

自分が好きになるカードゲーム

「ラーニングカフェfor CHANGE」は、一般社団法人化した2015年から始まり、今年度で4年目を迎えます。広く市民に対話の場を開放し、参加者同士の関わり・交流から、少しずつではありますが、参加者自身の変化や新しいつな […]

2018年4月28日 / 最終更新日 : 2018年12月10日 suzuki 鈴木 由子

今年のTグループ

今年のTグループは、オブザーバーのお申し込みが多く、第8回~第10回まで既にキャンセル待ちの状態となっています。大変ありがたいことですが、参加者の方が今一つ集まっていないのが悩みの種です。   Tグループに参加 […]

2018年4月21日 / 最終更新日 : 2018年12月13日 okada 岡田 衣津子

ラーニングカフェfor CHANGE 2018始まりました!

「ラーニングカフェfor CHANGE」は、一般社団法人化した2015年から始まり、今年度で4年目を迎えます。広く市民に対話の場を開放し、参加者同士の関わり・交流から、少しずつではありますが、参加者自身の変化や新しいつな […]

2018年3月25日 / 最終更新日 : 2018年12月10日 hayashi 林 芳孝

無知、後、知

先日、いつもプールでお会いする私よりも年配のご婦人にいわれました、「どうしたらもっと上手に泳げるようになるか、教えてください」。 誰にも教わったこともない我流の泳ぎをしている私に突然いわれても教えるなんておこがましいとの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 39
  • »

最近の投稿

  • 2023年4月4日中里 高宏今後の「ナラティヴ・セラピー」関連の活動について
  • 2023年3月31日水野 節子出会い、語らい、わかちあえた学びに感謝!
  • 2023年3月31日垣内 芳文「プロセスに学び、プロセスに生きる」の旅は終わらない
  • 2023年3月22日西森 真紀JIEL閉所後も、「学び合う場」をつくっていきます
  • 2023年3月22日垣内 芳文2022年をふりかえり、改めて「体験から学ぶ」ファシリテーターを考えてみました

カテゴリー

  • Boss
  • 中里 高宏
  • 國武 恵
  • 垣内 芳文
  • 岡田 衣津子
  • 岸田 美穂
  • 林 芳孝
  • 水野 節子
  • 西森 真紀
  • 鈴木 由子

タグ

AIアプローチ (3) Tグループ (3) チームや組織づくり (1) ファシリテーター (1) ラボラトリー (1) ラボラトリー方式の体験学習 (4) ラーニングカフェ (1) ワークショップ (2) 他者共感 (2) 他者化 (1) 体験学習 (1) 対話型アプローチ (1) 対話型組織開発 (1) 組織づくり (2) 自己共感 (2) 自己覚知 (1) Tグループ 非構成 対話 (2)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP