MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • 人間関係づくり基礎講座(12講)
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • チーム診断コンサルテーション
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • 未来を創る人の「輪」プロジェクト 第1期
    • 共感でつながるアサーション
    • セルフサイエンス
    • インタープリター・トレーニング
    • 人間関係づくり入門
    • チーム・組織づくり入門
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • グループ・キャリアコンサルテーション
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年1月23日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.057 グループプロセスへの働きかけ:コンテントとプロセスへの意識づけの適切な介入の割合とは

 このバランスを考える際の1つの視点は、グループがめざすゴール(目標)の違いが考えら れます。グループがめざすゴールが、1つの課題 (プロジェクト) を達成するために集められたグループならば、きっとプロセスに焦点に当てす […]

2021年1月22日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.056 グループプロセスへの働きかけ:グループの発達と関連した2つのプロセスへの働きかけ(介入)

 コンテントとプロセスをどのようなバランスをもって、グループ活動に関わることが適切なのかといった質問はよく聞かれます。グループ活動におけるプロセスを扱う限り、このバランスは揺れ動きながらそのときそのときにコンサルタントや […]

2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.055 グループプロセスのダイナミックス:グループプロセスを観る視点として2つのプロセス

 グループやチームが効果的に活動を行うための要素として、R.Beckhard(1972)は、グループ活動に関するメタ研究を行い、“GRPI” Modelを提唱しています。  そのモデルでは、グループ活動にとって大事な要素 […]

2021年1月20日 / 最終更新日 : 2021年1月20日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.054 グループプロセスのダイナミックス:情動の問題が意思決定に影響を与える

 Schein(1981)は、代表的な意思決定の仕方として、以下のようなものを取り上げています。 ① [反応なし]ポトン (plop) と話題がグループ°の中に落ちてしまう:たとえば誰かの「自己紹介した方がいいと思うけど […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.053 グループプロセスのダイナミックス:2つの集団機能と個人のニーズから生まれる問題行動

 E.シャイン(1982)は、グループの中におけるメンバーの行動は何らかの機能をもっていると考え、集団の機能的な側面として、それらの行動を課題行動(タスク)と集団の形成・維持行動(メインテナンス)の2つのリーダーシップ行 […]

2021年1月18日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.052 グループプロセスのダイナミックス:コミュニケーションの機能としてのリーダーシップ

 集合体から集合(グループ)に移行するためには、社会的相互作用(コミュニケーション)が起こることが大切であることをNo.051で書きました。グループの中におけるプロセスをとらえる視点としては、集団のメンバーのコミュニケー […]

2021年1月17日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.051 グループプロセスのダイナミックス:集合体から集団(グループ)へ

 私たちは、日常生活の多くを家庭、学校、職場、遊び仲間など、さまざまな集団のなかで過ごしています。集団とは複数の個体の集合をさしますが、心理学においては、共通の目標をもって相互作用を行い影響を及ぼし合っていることなどを集 […]

2021年1月16日 / 最終更新日 : 2021年1月16日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.050 グループワークには3つの機能(効果)メカニズムがある

 Corsini & Rosenbergs(1963)は、集団精神療法はじめグループワークにかかわる300あまりの論文をレビューし、治療過程におけるグループ体験の効果メカニズムの分類を試みています。これらは、種 […]

2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.049 グループは変化する:Rogers(1961,1968)の個人やグループの変化

 カウンセリングにおけるクライエント中心療法を提唱したRogers(1961,1968)によって示された個人やグループの変化モデルは、人間関係トレーニングにおける個人やグループの成長を考える際に有用だと考えています。   […]

2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.048 グループは変化する:Lacoursiere(1980) によるグループ発達のメタ研究

 Lacoursiere (1980)は、さまざまな分野での200にのぼる集団発達研究をレビューして集団の発達モデルを提唱しています。  彼は、集団の発達過程を社会的情動的(social-emotional)もしくは課題 […]

2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月13日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.047 グループは変化する:Bennis & Shepard(1956)のモデル

 Bennis & Shepard(1956)は、グループメンバーの相互作用において生起する内的不確定性(internal uncertainty)の主たる領域を調べること、すなわち妥当なコミュニケーション(v […]

2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.046 グループは変化する:Gibb(1964)のモデル

 Gibb(1964柳原訳,1971)は、「人間は、自分自身および他人をよりよく受容するようになることを通して成長することを学ぶ」と考えています。自分や他者を受容することを難しくさせているものは、人々が生活する文化に浸透 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 63
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.057 グループプロセスへの働きかけ:コンテントとプロセスへの意識づけの適切な介入の割合とは
2021年1月23日
Tグループとは No.056 グループプロセスへの働きかけ:グループの発達と関連した2つのプロセスへの働きかけ(介入)
2021年1月22日
Tグループとは No.055 グループプロセスのダイナミックス:グループプロセスを観る視点として2つのプロセス
2021年1月21日
Tグループとは No.054 グループプロセスのダイナミックス:情動の問題が意思決定に影響を与える
2021年1月20日
Tグループとは No.053 グループプロセスのダイナミックス:2つの集団機能と個人のニーズから生まれる問題行動
2021年1月19日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • JIEL概要
  • Tグループ
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロエデュ:エクササイズいろいろ
  • プロセスエデュケーション
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

ジョン・デューイ (1) ファシリテーター (1) ラボラトリー方式 (1)

サイト内検索

  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集
講座に申し込む講座を申し込む 研修を相談する研修を相談する お問い合わせお問い合わせ

講座・研究会に参加する

  • JIEL5周年記念事業
  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • 人間関係づくり基礎講座(12講)
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • 未来を創る人の「輪」プロジェクト第1期
  • 共感でつながるアサーション
  • セルフサイエンス
  • インタープリター・トレーニング
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • グループ・キャリアコンサルテーション
  • 人間関係づくり入門
  • チーム・組織づくり入門
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • スタッフ紹介
  • 所在地・アクセス
  • お問い合わせ・資料請求
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP