MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

スタッフのブログ

  1. HOME
  2. スタッフのブログ
2010年1月30日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子

チーム・ファシリテーション第3回を終えて

今日は土曜日。JIEL公開講座「チーム・ファシリテーション」の第3回目でした。 “「チーム・ファシリテーション」の講座とは、どういうものなのか”とお思いの方は、先のブログをご参照ください。 http://jiel-sta […]

2010年1月29日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

印

 会社に入って1年生だったころ、企画書を書き、部長に提出しました。  戻ってきた企画書には部長印が押してありましたが、その印は真横に押してあります。首をかしげていると、「それは、まあまあだな、という意味だ」と先輩が笑いな […]

2010年1月28日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

バス

 のぞみよりもひかり、こだまのほうが好きです。  新幹線よりも鈍行列車のほうが好きです。  自動車よりも自転車や歩くほうが好きです。  いつのことか、もう忘れてしまいました。京都だったか、大阪だったか、とにかく新幹線には […]

2010年1月27日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

長距離バス

 名古屋から長距離バスを乗るとすると、おそらく熊本行きが一番遠いのではないか、と思います。このバスに乗ると、名古屋を夜出て、翌日の朝に熊本に着きます。他の長距離バスも車中一泊で翌朝に現地着というパタンのようです。  ブラ […]

2010年1月26日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

夜行バス

 一昔前にもなりますか、東京で行われる研修に行くことにしました。  毎週土曜日の終日、それが5回続くというものです。往復が新幹線ではふところにひびくこともあり、行きは前夜発の夜行バス、帰りはやむを得ず新幹線にしました。 […]

2010年1月24日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

ゴール

 けっこう人見知りです。初めて出会った人はなおさらですが、まあまあ知っている人でもどうしたらいいか困ってしまいます。この人はどういう人なんだろう、なにを考えていいるのかな、なにを話そう、相手の人はどう感じているんだろう、 […]

2010年1月23日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子

チーム・ファシリテーション第2回を終えて

今日はJIELの公開講座「チーム・ファシリテーション」の第2回目でした。 私は星野先生のアシスタントを務めていますが、チームごとの人数バランスをとるために、実習とふりかえり、わかちあいには、一つのチームのメンバーとして参 […]

2010年1月23日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

こなた、朝青龍~

 今はどうかわかりませんが、アメリカのプロレスはいい役と悪役とのバトルでした。 悪役が反則をすると観衆は一斉にブーイング。しかし、それをかわして最終的にはいい役が必ず勝ちます。すると観衆は大喝采。ドラマの水戸黄門が浮かん […]

2010年1月21日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 林 芳孝

キリンの首は、なぜ長い

 キリンの首が長いのは、高いところにある木の枝の葉っぱを食べるために伸びたのだ、そう思っていました。確かにそういう説もあるそうです。  あるとき、突然変異で首の長いものが生まれ、それが生存に有利に働き、首の長いものだけが […]

2010年1月20日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 Boss

リオデジャネイロとサルバドールいってきました!

林さんが紹介してくれている街、リオデジャネイロとサルバドールに今年の夏、行ってきました。その時の、リオデジャネイロのコルコバードのキリスト像と、サルバドールにあるポルトガルの繁栄を物語る教会と、サルバドールの丘でのサンバ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 38
  • ページ 39

最近の投稿

  • 2023年4月4日中里 高宏今後の「ナラティヴ・セラピー」関連の活動について
  • 2023年3月31日水野 節子出会い、語らい、わかちあえた学びに感謝!
  • 2023年3月31日垣内 芳文「プロセスに学び、プロセスに生きる」の旅は終わらない
  • 2023年3月22日西森 真紀JIEL閉所後も、「学び合う場」をつくっていきます
  • 2023年3月22日垣内 芳文2022年をふりかえり、改めて「体験から学ぶ」ファシリテーターを考えてみました

カテゴリー

  • Boss
  • 中里 高宏
  • 國武 恵
  • 垣内 芳文
  • 岡田 衣津子
  • 岸田 美穂
  • 林 芳孝
  • 水野 節子
  • 西森 真紀
  • 鈴木 由子

タグ

AIアプローチ (3) Tグループ (3) チームや組織づくり (1) ファシリテーター (1) ラボラトリー (1) ラボラトリー方式の体験学習 (4) ラーニングカフェ (1) ワークショップ (2) 他者共感 (2) 他者化 (1) 体験学習 (1) 対話型アプローチ (1) 対話型組織開発 (1) 組織づくり (2) 自己共感 (2) 自己覚知 (1) Tグループ 非構成 対話 (2)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP