MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

研修実績の一覧

  1. HOME
  2. 研修実績の一覧
2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市中川生涯学習センター <女性セミナー>大切にしたい、わたしの思い

子育てを機に家庭に入るなど暮らし方の変化もある女性が、地域・社会における人々との交流を大切にし、自分らしい生き方を探求するために、自他尊重のコミュニケーションであるアサーション、NVC(非暴力コミュニケーション)を学びあう研修を実施した。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 mizuno 2018年度実績

一宮市立西成小学校 現職教員研修 いじめ防止のピアサポート学習

児童のいじめ防止に積極的に取り組む愛知県一宮市の小学校にて、先生がたを対象に「私も、あなたも大切にするコミュニケーション」の方法である「アサーション」を紹介した。自分や他者の感情や必要とすることに気づき、お互いの違いを超えて共感的に理解するために有効なNVC(非暴力コミュニケーション)の演習も行った。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市立梅森坂小学校 家庭教育セミナー

同小学校のPTAが主催する家庭教育セミナーにて、親子のアサーションをテーマにした掲題のコミュニケーション講座を行った。アサーションの考え方の土台にあるコミュニケーションのパターンの解説から、感情に支配されず、自らの願いを相手に伝わるように話す方法まで事例を交えてお伝えし、簡単な演習を行った。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市立八事東小学校 家庭教育セミナー

名古屋市立八事東小学校のPTAが主催する家庭教育セミナーにて、「伝わる、つながるコミュニケーション」をテーマにアサーションとNVC(非暴力コミュニケーション)を紹介する講座を行った。オープニングとエンディングには、NVCのニーズカードを用いてグループごとに一人ずつコメントしていただく機会をもち、和やかに学びを進めていただくことができた。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市立楠中学校 家庭教育セミナー

「私もあなたも大切にするコミュニケーション」をテーマにアサーションとNVC(非暴力コミュニケーション)を紹介する講座を行った。アサーションを理解するために役立つ人間の3種のコミュニケーション・パターンの説明を最初に行い、ワークシートを用いて理解を深めた。後半は「私」を主語にした「アイ(I)メッセージ」で親が自分自身の怒りや寂しさなどの感情をヒントに自らが必要としていることに気づき、それを落ち着いてわかりやすく子どもに伝えることが親子関係を深める一歩になることをお話しした。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 mizuno 2018年度実績

名古屋市西生涯学習センター <親学関連講座> 

名古屋市各区の生涯学習センターでは親学の講座が開催されている。本年度は西生涯学習センターのご依頼を受け、「子どものココロをつかむコミュニケーション」をテーマに研究員である水野がe-ねっとなごや(インターネットの無料講座)で公開している「アサーションで親子のコミュニケーション力アップ!」にちなんだアサーションの講座を行った。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 mizuno 2018年度実績

(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 産業カウンセラー養成講座

(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部から「コミュニケーションの理論と活用」について、これまでと同様に4会場での養成講座の依頼があり受託した。ねらいは「よりよいカウンセラーとなるために、一人の人間として他者との適切なコミュニケーションをかわすために必要な知識とスキル(技能)の基礎を学ぶ」として行った。

2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市立大江中学校 家庭教育セミナー

名古屋市立大江中学校のPTAが主催する家庭教育セミナーにて、「思春期の子どもに伝えたい~Iメッセージで親の思いを~」をテーマにアサーションの入門講座を行った。アサーションを理解するために役立つ人間の3種のコミュニケーション・パターンの説明を最初に行い、ワークシートを用いて理解を深めた。最後に子どもを批判・評価するよりも、親が自分自身の思いを正直にわかりやすく伝えることが、親子関係を深めていくことにつながると話した。

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 hayashi 2017年度実績

日本産業カウンセラー協会中部支部「グループファシリテーション」

日本産業カウンセラー協会中部支部が主催する研修として企画されているひとつとして「グループファシリテーション」を実施した。

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 hayashi 2018年度実績

小牧市教員組合 力量向上委員会 「よりよい人間関係づくりのために」

小牧市の小中学校教員組合のご依頼を受け、「よりより人間関係づくりのために~~立場を越えた人と人との関わりを考える活動を通して~」と題してお話と実習を行った。

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績

名古屋市女性学習活動研究委託事業 リーダー研修会「学びのつどい」

名古屋市の女性学習活動を受託した約30団体70名程度のリーダー、サブリーダー等を対象に、リーダーシップ開発の一環として、参加者各自がアサーションの心得をもって、グループでの問題解決にチャレンジするエクササイズを行った。話し合いでの自己開示が参加者間の距離を縮め、コミュニケーションの大切さを実感する機会となった。

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 hayashi 2018年度実績

名古屋市消防局消防学校「リーダーシップ研修」

名古屋市の消防局に勤務する消防官で、係長に昇進された皆さまを対象とする一連の昇進研修のうちの「リーダーシップ研修」である。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 8
  • »


研修のご相談は
こちらから

どのようなテーマで?

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり

どのようなフィールドから?

  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

年度別事例

  • 2018年度実績
  • 2017年度実績

タグ

AIアプローチ研修 (1) アプリシエイティブ・リーダーシップ (1) クレーム対応 (4) ファシリテーション研修 (1) プロセス (1) ボランティア (2) リーダーシップ (1) リーダー研修 (4) 国土交通省 (1) 女性セミナー (6) 学級運営 (2) 家庭教育セミナー (4) 現職教員研修 (1) 相談員 (1) 看護チームのマネジメント (1) 看護管理者教育 (1) 社会福祉職員研修 (2) 親学 (1)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP