MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

研修実績の一覧

  1. HOME
  2. 研修実績の一覧
2019年12月31日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 mizuno 2019年度実績

名古屋市西生涯学習センター<女性セミナー>

女性の生き方を支援するシリーズ講座<女性セミナー>において、自分の思いを大切にして家族や地域の方々とかかわっていけるように、自他尊重のコミュニケーションであるアサーション、NVCの考え方と方法をお伝えした。

2019年12月31日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 suzuki 2019年度実績

2019年度 山形県民医連 看護師長・主任研修会

山形県民主医療機関連合会の主催による看護師長・主任研修会の研修会を開催しました。参加者は、山形県内の病院や訪問看護ステーションなど7施設の師長・主任50名でした。毎年7施設合同で行われる研修であり、2019年度はファシリテーション研修を要望される方が多いために上記のテーマで行われることになりました。
 研修の目的を「ファシリテーションを理解し、『人材育成』『職場づくり』のヒントを得て看護実践の場で活かす」としました。

2019年11月10日 / 最終更新日 : 2019年11月10日 suzuki 2019年度実績

第8回 図書館案内ボランティア養成講座

特定非営利活動法人 生涯学習ネットワーク中部なびほらの会より、本年度の図書館案内ボランティア活動を支える会員増強のために開催されたコミュニケーション研修でした。内容は基本的なコミュケーションについてと相互理解を必要なことは何かを目的に行いました。

2019年9月20日 / 最終更新日 : 2019年11月10日 suzuki 2019年度実績

社会福祉法人 職員研修研修(1年目など)

本研修は、昨年に引き続き社会福祉法人昭徳会の1年目の職員研修としてコミュニケーション研修を行いました。 今回は、体験から学ぶということや実習「3つの図形」を行い、コミュニケーションについて説明しました。その後に実習「報告トレーニング」」を行いました。そのあと「報告・連絡・相談について」説明して効果的な報告のあり方を身についてもらう機会としました。

2019年9月19日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 今岡JIELスタッフ 2019年度実績

愛知県知多北部広域連合介護支援専門員・サービス事業所合同研修

愛知県東海市・大府市・知多市・東浦町の知多北部広域連合様において、介護現場で働く職員の方々の安全を確保し、安心して働き続けられる労働環境を築くために、介護現場におけるハラスメントについて理解を深め、対策と対応を考える研修を実施した。

2019年9月19日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 今岡JIELスタッフ 2019年度実績

公益社団法人愛知県私立幼稚園連盟 園長・主任研修会

幼児教育を取り巻く環境の変化にともない、保育の質向上および保育実践の定着を図ることを目的に開催される園長・主任の方を対象にした令和元年度研修会(全3回)のご依頼をいただき、第1回目は、チーム力の向上を目指して、お互いを尊重しあうコミュニケーション(アサーション)研修を実施した。

2019年9月16日 / 最終更新日 : 2019年11月11日 suzuki 2019年度実績

東京女子医科大学病院・東医療センター研修

東京女子医科大学病院・東医療センター病院で表題のコミュニケーション研修を行いました。
参加者は、AG:29名、BG:32名総数61名でした。参加者は、入職3年目の方が5割ほどで23歳~58歳の方を含めて転職されてきた方もみえました。
研修では、2日間にわたり、研修の目的である「チーム活動の中での自分のコミュニケーションの傾向がわかり、看護実践で活かすことができる」を達成するために、言語・非言語のグループワークを行いました。 2日間の集中して研修を行うことにより最初は、それぞれ所属する部署が違うこともあり、緊張されていましたが、実習がすすむにつれ徐々にコミュニケーションが活発になっていきました。

2019年9月12日 / 最終更新日 : 2019年11月10日 suzuki 2019年度実績

令和元年度 グループリーダー人権問題研修会

名古屋市教育委員会主催で生涯学習センターで活動しているグループの指導的な立場にある方に向けて人権や同和問題について正しい理解や認識を深めてもらう研修会の1つとして実施している研修です。この研修ではアサーションのついて学び、受講者自身のコミュニケーションについて振りかえる時間としました。

2019年9月1日 / 最終更新日 : 2019年9月1日 hayashi 2019年度実績

なごや子ども応援委員会研修会

 名古屋市教育委員会にあるなごや子ども応援委員会のメンバーであるスクールポリスの皆さまを対象としたファシリテーションを理解し、試みる研修。  子ども応援委員会ではスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクール […]

2019年8月11日 / 最終更新日 : 2019年11月11日 suzuki 2019年度実績

東京女子医科大学病院 3施設合同研修

今年は、3施設合同でリーダーシップ研修を見直しを行い、今年度から新たにリーダーシップⅠ、Ⅱ、Ⅲと位置づけて研修を行うことになりました。この研修では、コミュニケーション研修の後に初めて行うリーダーシップ研修であり、参加される方は、自部署でリーダー経験を始めた方が対象となります。それ以外にも今まで育児のために参加できなかった人を含めて経験年数4年目以上の参加がありました。
3日間の研修では、1グループ6~7人となり、研修中に1回はリーダー役とオブザーバー役を経験する構造になっています。
各実習では、グループ・プロセスに基づき、リーダー役へのフィードバックを行い、自分がグループにどのような影響を与えているかに気づく機会としました。

2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年11月10日 suzuki 2019年度実績

小牧市教育委員会

小牧市教育委員会が毎年行っている夏季教職員研修として、小牧市内の小中高等学校の教員を対象にした研修でした。体験学習による人間関係づくり実習として今年は、新しい実習の紹介と学校活動のどの時期に行うのかをなど説明しながら行っ […]

2019年8月9日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 hayashi 2019年度実績

一般財団法人 愛知県消防設備安全協会 研修

一般財団法人愛知県消防設備安全協会の会員である事業所の皆さまを対象としたコミュニケーション能力の向上を図る研修。コミュニケーションの実習とコーチング的かかわりの実習を行った。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 8
  • »


研修のご相談は
こちらから

どのようなテーマで?

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり

どのようなフィールドから?

  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

年度別事例

  • 2018年度実績
  • 2017年度実績

タグ

AIアプローチ研修 (1) アプリシエイティブ・リーダーシップ (1) クレーム対応 (4) ファシリテーション研修 (1) プロセス (1) ボランティア (2) リーダーシップ (1) リーダー研修 (4) 国土交通省 (1) 女性セミナー (6) 学級運営 (2) 家庭教育セミナー (4) 現職教員研修 (1) 相談員 (1) 看護チームのマネジメント (1) 看護管理者教育 (1) 社会福祉職員研修 (2) 親学 (1)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP