MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

スタッフのブログ

  1. HOME
  2. スタッフのブログ
2017年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 suzuki 鈴木 由子

T病院で「リーダーシップ2研修」ができるようになるまで

私は、東京都内のT病院研修で「リーダーシップ2研修」を行っている。実は、この病院はとてもご縁のある病院であり、今の私があるのもこの病院の研修存在にあると言っても言い過ぎではないぐらいの思い入れがいっぱい詰まった病院なので […]

2017年11月3日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

マインドフルネス

 「日本人は何も言わないし、何を考えているのか、意見があるのかないのかわからない。それで日本人の成績はよくないのだ」、と聞いたことがあります。ひと昔以上も前のことなので、今はどうなっているか定かではありませんが、自分がわ […]

2017年11月2日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

春から、冬の出会いへ

 今年の春にミニトマトの苗を植えました。枝はどんどん伸び、支柱を立てましたがそれでも足らず、ひさしからひもをぶら下げ、ひもで枝をくくりましたがひさしの高さを超えんばかりでした。でしたがその割には実はあまりならない。仕事先 […]

2017年10月23日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 suzuki 鈴木 由子

「気づく」:実践 人間関係づくりファシリテーション 第5章

10月21日に実践 人間関係づくりファシリテーションの第4章「観る」と第5章「気づく」を岸田美穂さんと共に実施しました。 参加者は3名と少なかったのですが、午前中に「観る」ということで2人の会話を他の2人が観察し、観察し […]

2017年10月3日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

赤チン

 扁桃腺を切っていません。兄がいますが、兄は切りました。昔は扁桃腺を切っていたそうですが、なぜか兄と私の間の年くらいから扁桃腺は切らなくてもいい、というふうになったと聞いたことがあります。  扁桃腺を切らなかったせいか、 […]

2017年9月25日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 suzuki 鈴木 由子

第5回Tグループのフォローアップ

9月10日に第5回Tグループのフォローアップ講座がありました。Tグループが終了してから三カ月後に日本体験学習研究所のHCCの集まっていただき、Tグループの意味を考える機会を設けました。 Aグループの皆さんは、前日に集まれ […]

2017年9月1日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

清里は今日は晴れだった

 6月25日に起きた地震により、残念ながらおんたけ休暇村での実施が困難になり、8月の繁忙期ではあったのですが、幸い清里のキャンプ施設を確保、場所を変更することができました。第3回ESDスペシャリスト育成講座が無事、開催さ […]

2017年8月29日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 mizuno 水野 節子

「スピリットベアにふれた島」

 NVC(Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)は「修復的司法」に則った言語です。「修復的司法」とは、他者に困難や打撃を与えた加害者を裁いたり、罰したりする「応報的司法」とは違い、話 […]

2017年8月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

ESDスペシャリスト育成講座-第2回の学び

 8月6日に最初に登壇されたのは水谷央さんです。水谷さんは現在NPO法人 もりの学舎自然学校の代表理事を務め、もりの学舎を中心として愛知県内各地で主にインタープリターとして活動しています。  「子どもたちが、多様な可能性 […]

2017年8月2日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

今だけが「今」じゃない、ためのアクションへ

 7月22日に今年度から始まったJIEL主催「ESDスペシャリスト育成プロジェクト」の第1回講座が開かれました。  ESDとは”Education for Sustainable Development&#8 […]

2017年7月4日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

ブラ千葉

 ブラタモリが名古屋にやってきました。  巷ではタモリさんが名古屋のことを馬鹿にしていて、だから名古屋にはやってこないんだ、といううわさがありました。これまで日本の各地をあちこち訪れていたのに名古屋を通過するのは腑に落ち […]

2017年6月1日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 hayashi 林 芳孝

キャベツ

 2月の終わりだったか3月の初めのころにホームセンターに行ってキャベツの苗を見つけました。「持っていって」と苗がいうので、別々の種類のキャベツを3つ持ち帰り、家の庭の小さな花壇に植えました。  植え初めのころは伸びるかな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 39
  • »

最近の投稿

  • 2023年4月4日中里 高宏今後の「ナラティヴ・セラピー」関連の活動について
  • 2023年3月31日水野 節子出会い、語らい、わかちあえた学びに感謝!
  • 2023年3月31日垣内 芳文「プロセスに学び、プロセスに生きる」の旅は終わらない
  • 2023年3月22日西森 真紀JIEL閉所後も、「学び合う場」をつくっていきます
  • 2023年3月22日垣内 芳文2022年をふりかえり、改めて「体験から学ぶ」ファシリテーターを考えてみました

カテゴリー

  • Boss
  • 中里 高宏
  • 國武 恵
  • 垣内 芳文
  • 岡田 衣津子
  • 岸田 美穂
  • 林 芳孝
  • 水野 節子
  • 西森 真紀
  • 鈴木 由子

タグ

AIアプローチ (3) Tグループ (3) チームや組織づくり (1) ファシリテーター (1) ラボラトリー (1) ラボラトリー方式の体験学習 (4) ラーニングカフェ (1) ワークショップ (2) 他者共感 (2) 他者化 (1) 体験学習 (1) 対話型アプローチ (1) 対話型組織開発 (1) 組織づくり (2) 自己共感 (2) 自己覚知 (1) Tグループ 非構成 対話 (2)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP