2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月31日 mizuno 2018年度実績 名古屋市西生涯学習センター <親学関連講座> 名古屋市各区の生涯学習センターでは親学の講座が開催されている。本年度は西生涯学習センターのご依頼を受け、「子どものココロをつかむコミュニケーション」をテーマに研究員である水野がe-ねっとなごや(インターネットの無料講座)で公開している「アサーションで親子のコミュニケーション力アップ!」にちなんだアサーションの講座を行った。
2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 mizuno 2018年度実績 名古屋市中川生涯学習センター <女性セミナー>大切にしたい、わたしの思い 子育てを機に家庭に入るなど暮らし方の変化もある女性が、地域・社会における人々との交流を大切にし、自分らしい生き方を探求するために、自他尊重のコミュニケーションであるアサーション、NVC(非暴力コミュニケーション)を学びあう研修を実施した。
2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 mizuno 2018年度実績 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 産業カウンセラー養成講座 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部から「コミュニケーションの理論と活用」について、これまでと同様に4会場での養成講座の依頼があり受託した。ねらいは「よりよいカウンセラーとなるために、一人の人間として他者との適切なコミュニケーションをかわすために必要な知識とスキル(技能)の基礎を学ぶ」として行った。
2018年11月16日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 hayashi 2018年度実績 生涯学習ネットワーク中部「聴くこと」 生涯学習ネットワーク中部が主催する「生涯学習相談員ボランティア養成講座」全9回のうちの4回目「聴くこと」。6月26日13時30分~15時30分。 生涯学習に対する相談が請け負えるボランティアの養成ということから、相談員として相談を依頼する人のことを聴くトレーニングを行った。
2018年2月25日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 清須市社会福祉協議会 ボランティア養成講座 これからボランティアを始めたい方、始めて間もない方を対象に、「私も、あなたも大切にするコミュニケーション」である「アサーション」を紹介し、仲間同士、あるいは地域住民との主体的なかかわりを支援するための研修を行った。アサーションの成り立ちや基本的な考え方から言葉の使い方、話し方でお互いの関係の質が変わることをお伝えし、アサーティブな表現をするための方法を事例を用いた演習を通じて学び合った。
2017年7月22日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 hayashi 2017年度実績 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 産業カウンセラー養成講座 一般社団法人日本産業カウンセラー協会が実施する産業カウンセラー養成講座「第9章 コミュニケーションの理論と活用」の講義と実習。
2017年7月4日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 生涯学習相談員ボランティア養成講座 名古屋市内の生涯学習施設や生涯学習センターにて、生涯学習を希望する市民の相談対応に当たるボランティア養成のための研修を行った。全2回の研修は、相談援助職に必要な聴き方、話し方を学ぶ第1回と、価値観の異なる他者との話し合いを円滑に行うための第2回で、いずれもラボラトリー方式の体験学習を用いて行った。楽しく充実した実習体験から、各自に必要な学びが得られる研修となった。
2017年6月17日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 名古屋市生涯学習ボランティア研修会 名古屋市教育委員会が運営する教育サポーターネットワークには、500名の生涯学習ボランティアが登録している。その生涯学習ボランティアを対象に、スキルアップ講座としてアサーション(自己表現)の講義と演習を行った。講師としての自分も、参加者も尊重するコミュニケーションの方法を身につけることで、学びの場における良好な人間関係の形成が可能になる。
2017年6月13日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 名古屋市熱田生涯学習センター <女性セミナー>願いを叶えるワンステップ ~なりたい自分を思い描いて~ 願いは自己の内的な認知であり、表現しない限り他者にはわからない。そこで本講座では「アサーション(自己表現)・トレーニング」が生まれた経緯とその価値をお伝えし、人間には3種類の表現パターンがあることをお話しした。その上で自分の感情や考えを正直にその場に合った適切な方法で表現する「アサーティブ」な態度を実践するためのポイントを講義し、ワークシートを用いて理解を深めた。
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 名古屋市女性学習活動研究委託リーダー研修「学びのつどい」 名古屋市の女性学習活動を受託した30団体のリーダー、サブリーダー等を対象に、リーダーシップ開発の一環として、参加者各自がアサーションの心得をもって、グループでの問題解決にチャレンジする実習を行った。実習への取り組みを通じて、自分も、他者も尊重するアサーションの実践を心がけることにより、場の安心感が高まり、話しやすい雰囲気が生まれた。また、話し合いでの自己開示が参加者間の距離を縮め、初対面でもチームとして一体感をもって取り組めることを実感した声が多く、日常のコミュニケーションの大切さを実感する機会となった。
2017年5月16日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 mizuno 2017年度実績 名古屋市西区女性会 学区リーダー研修会 2017年2月に行った名古屋市女性会研究協議会での講演をきっかけに、西区女性会から学区リーダー研修のご依頼をいただき、アサーションの入門研修を実施した。 アサーションとは何かをお伝えする講義とワークシートを用いた演習を通じて、アサーションへの理解を深め、日常で実践するヒントをお伝えした。