現場

 某日、岐阜県の某学校で研修をしました。
 学校といっても青少年が通う学校ではなく、年でいえば30歳から50歳ほどのすでに職業をもっている方が研鑽を積むといったらいいか、その職業も一般企業ではない特殊な専門職といえる方々が参加する研修です。研修は、そうした参加者と学校の職員の混合グループで行いました。午前中の実習を行っているときのことです。
 「あなたたちは現場にいないから、わからない」
 ひとりの参加者が学校の職員の人に向かっていいました。私が見ている限りでは、そのことばの影響があったのではないかと思ったのですが、参加したふたりの職員の方のうちおひとりの方は、その後の発言が極端に少なくなったように感じました。現場から離れている人が現場の人から現場のことを言われると、ちょっと話しづらい…。
 先日、HCCの星野先生の人間関係づくりトレーニングは、「観る」がテーマでした。
 3人一組になり、ふたりが話し合っているのをひとりが観察し、どのようなやり取りがあったかを記述していく、その後それぞれの人に対して気づいたことなどをわかちあいでフィードバックしていく、というものです。観察者がふたりの話を聞きながらふたりに起こっていることを観る。ふたりの表情や態度などから観察者として感じたこと、気づいたことは観察者のものとしていいます。でも、それがふたりに起こっていることとは限らない。
 1946年にクルト・レヴィンが行ったグループダイナミックスの研究。研究チームが研修後にスタッフミーティングを行っているときに、それに参加していたメンバーが観察されていたことの解釈に対して異議を唱えた。そしてメンバー全員で検討・解釈をして理解を深めることになったこの出来事は、レヴィンが“いまここ”で起こっていることを取り扱う重要性に気づくきっかけになりました。
 「あなたたちは現場にいないから、わからない」のことばは、ファシリテーターとしてそこにいて見ている(つもりの)自分が見ていることは、そこにいる人の、人と人との間で起こっていることを超えることはない、ということを教えてくれます。私は、そこにいて、そこで見てはいるけれど、そこの人たちの“現場”にはいない。
 ただ、“現場”にはいないけれど、“いまここ”の“同じ空気”の中にいる。否、中にいようとしている。だから、レヴィンたちが体験したように、ファシリテーターの体験していることは、同じ空気の中にいる人たちとわかちあうことで空気が融け合う。むしろ“現場”にいないからこその学びや気づきでそこにともにいられる。
 ファシリテーターの立つ位置と立つ思いに気づかされることになった6月です。