MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.004 トレーナーにはマニュアルがあったのか?

 私の初回トレーナー体験、とりわけトレーナーAさんとの1週間のTグループ体験から、Aさんがある意味反面トレーナーとして、トレーナーを探求する始まりになりました。  私には強烈なトレーナーの姿でしたが、この姿が、その後の私 […]

2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.003 初Tグループ体験直後にトレーナー?!

 南山短大着任を前に、Tグループ[JICE(Japan Institute of Christian Education (立教大学キリスト教教育研究所)主催]に参加するように義務づけられていることは、当時何の疑問もなく […]

2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.002:私のTグループ初体験

 私がTグループに出会った(初参加した)のは、1979年2月清里清泉寮でした。年月が経つのは早いもので、40年前です。  1977年4月から2年間南山短期大学人間関係科非常勤講師として、体験学習の授業を担当しており、19 […]

2020年8月2日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.001:ラボラトリー体験学習の原点「Tグループ」を考える

今、ふと立ち止まり、これまで&これから、何をしたのか&しようか・・・いろいろな場に立たせてもらいましたが、やはり「ラボラトリー体験学習」その源ともなる「Tグループ」と共に、いや育ててもらった40年。ラボラトリー体験学習を […]

2019年4月14日 / 最終更新日 : 2019年4月14日 tsumura 研修報告

4月初旬3つの研修の間で・・・

4月に入って、本日で14日、2週間が経ちました。新しい年度になったら、4月末から5月初旬のニュージーランドで学ぶナラティヴ・セラピーのために読書をするぞ!!と決めていたのですが、結構重いようにはいかないものです。 受けた […]

2019年1月6日 / 最終更新日 : 2019年1月6日 tsumura ネットワーク

2020「お屠蘇の会」ご案内

 少し気が早いですが、2020年の「お屠蘇の会」のご案内をしておきます。  研究員の水野さんが「お屠蘇の会」についてブログに書いてくださっています。  早いもので、南山大学人文学部に移籍し、2000年生のゼミをもったお正 […]

~社会に貢献し、実践をしたい人のために~未来を創る人づくり講座(旧「ESDスペシャリスト育成講座」)
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2019年1月5日 tsumura 民主主義

民主主義は地域が要

 今私たちができることは、地域の人々が力を合わせて新しいことに挑戦してみたいと思える関係づくりであり、さらには地域の主体を大切にした行政機関への政策提言であったり、実際に活動できる人材づくりではないかと考えています。

2018年12月30日 / 最終更新日 : 2018年12月30日 tsumura プロセスエデュケーション

第4回Tグループファシリテーター(トレーナー)トレーニングの仲間たち

 2019年12月8日(土)から12日(水)まで、第4回Tグループファシリテーター(トレーナー)トレーニングを開催しました。  多くの方は、JIEL主催のTグループ(人間関係トレーニング)参加者がほとんどでした。更なる学 […]

2017年5月26日 / 最終更新日 : 2018年11月16日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第7章「教材の進歩主義的組織化」

 私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」、第2章「経験についての理論の必要」、第3章「 […]

2017年4月26日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第6章「目的の意味」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」、第2章「経験についての理論の必要」、第3章「経 […]

2017年4月2日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第5章「自由の本性」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」、第2章「経験についての理論の必要」、第3章「経 […]

2017年3月29日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第4章「社会的統制」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」、第2章「経験についての理論の必要」、第3章「経 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP