論文など抜粋記事

|論文等抜粋記事 「 Tグループの発達過程に関する研究(II)」南山短期大学紀要第11号、1983

本研究の目的は,Bradfordの学習動機の測定とその推移,Gibbの懸念の 測定とその推移,学習動機と懸念の関連性及び魅力の規定因の4点を検討する ことであった。 その結果は次のようにまとめることができる。 (1)Bradfordの学習動機については,使用した尺度のうち項目5「個人個人が自分だけの意見を強くおしだす」を除いて,篠原(1974)の結果と同様に3つの動機が高い信頼性で測定されることが見い出された。なお,項目5は学生の特徴として解釈された。3つの動機は,自我防衛の動機→グループ形成の動機 →相互啓発の動機に至るとするBradfordの発達過程の仮説を支持する結果が得られた。 (2)Gibbの懸念については,前回の研究(1981)と同様に,4つの懸念の測定は高い信頼性をもつことが明らかにされた。懸念の推移は,Gibbの発達過 程の仮説とは異なり,社会的統制懸念→目標形成懸念→データの流動的表出懸 念→受容懸念の順で低減していくと考察した。 (3)自我防衛の動機は受容懸念と,グループ形成の動機は目標形成懸念および社会的統制懸念と,相互啓発の動機は4つの懸念すべてと深い関連のあるこ とが見い出された。 (4)魅力の規定因としては,重回帰分析によって検討した結果,相互啓発の 動機にウェイトが大きく,次いで目標形成懸念と関連していることが明らかになった。

|論文等抜粋記事 「Tグループの発達過程に関する研究」南山短期大学紀要第9号、1981

Gibbの仮説にもとずくTグループの発達過程を検討するために懸念測定尺度を作り学生のTグループで実施した。結果は,Tグループの発達とともに 4つの懸念が低減することが確認された。同時にTグループの発達過程に3つ のタイプがあることが確認され、その特徴が検討された。尺度の再分析の結果から,学生が学習の場に臨む時に特有の懸念(コミットメントと行動化)のあることを発見し,その考察を行なった。

|論文等抜粋記事 「私の体験学習をふりかえる」南山大学人間関係研究センター紀要第15号

 昨年2015年12月5日に南山大学人間関係研究センター主催で開催された「私の体験学習をふりかえる」の対談が記事になりました。登壇者は、星野欣生先生とグラバア俊子先生と私の3人でした。思い思いに、ラボラトリー体験学習との出会い、そして南山短期大学での新しい教育の試みのおもしろ話、苦労話をさせていただきました。 ご関心をお持ちの方は、ご笑覧ください。

グループプロセスに焦点をあてたファシリテーションを学ぶ研修をデザインする

 最近、「ファシリテーション」を学ぶ研修の依頼が多くなってきています。「ファシリテーション」といってもかなり幅広い考えがあります。会議をいかに容易にそしてクリエイティブに進行するかといったスキルを求められるファシリテーター養成から、非構成グループの個々のメンバーの成長を促進する働きを学ぶファシリテーター養成まで。津村がお引き受けするファシリテーター、ファシリテーションの研修は、基本的に「プロセス」をキーワードに、グループプロセスに着目したファシリテーター、ファシリテーションの研修を引き受けてきています。

日本人間性心理学会第33回大会「グループの可能性と広がり」 自主企画「グループ臨床体験を語り合う集い」

 2014年10月に、日本人間性心理学会第33回大会が南山大学でありました。その大会のテーマは、「グループの可能性と広がり」であり、3種類のグループ・アプローチからの話題提供をして、ディスカッションをするという自主企画が野島一彦(跡見学園女子大学)先生の企画でありました。ベーシックエンカウンター・グループについて下田節夫(神奈川大学)先生が、集団精神療法について藤 信子(立命館大学)先生が、Tグループについては津村(南山大学)が話題提供をしました。指定討論者として、坂中正義(南山大学)先生と金子周平(鳥取大学)先生になっていただき、それぞれ有意義なコメントをいただきました。