MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2017年2月14日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第3章「経験の基準」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」、第2章「経験についての理論の必要」とそれぞれ重 […]

2017年2月5日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第2章「経験についての理論の必要」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」と重ねてみました。前回は、このように書きましたが […]

2017年2月1日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

ジョン・デューイ「経験と教育」:第4章「社会的統制」

経験と教育(ジョン・デューイ)第4章「社会的統制」では、普通の善良な市民が、事実上社会的統制によく服従していること、そしてこの統制のかなりの部分が個人的自由の制限を含んでいるということには気づいていないとデューイは述べる […]

2017年1月29日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第1章「伝統的教育対進歩主義教育」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」と重ねてみました。(長文になりますが、・・・) […]

2017年1月29日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

ジョン・デューイ「経験と教育」:第3章「経験の基準」

経験と教育(ジョン・デューイ)第3章「経験の基準」では、連続性と相互作用という二つの原理は、相互に分離しているものではないとのべ、連続性の原理に従って、先に起こったものから後に起こるものへと持ち越される何かがあると考えて […]

2017年1月27日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

経験と教育(ジョン・デューイ)を読む:第2章「経験についての理論の必要」編

経験と教育(デューイ)第2章「経験についての理論の必要」の章では、経験には、それが快適なものであるかといった直接的な側面と、経験がその後の経験にどのように影響を及ぼすかという側面である。未来の望ましい経験につながる経験の […]

2017年1月26日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 tsumura プロセスエデュケーション

「経験と教育」(ジョン・デューイ)を読む:第1章「伝統的教育対進歩主義教育」編

経験と教育(デューイ)第1章では、進歩主義教育、新しい経験を大切にした教育が論じられる際に、教育者からの指示や情報提供がいけないのではないか、学習者との相互作用が少なくなるのではないか、等、対比して問題点や利点が語られる […]

2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月9日 tsumura

第2回ラボラトリー体験学習基礎講座〜プロセスから学ぶグループとわたし〜

2016年5月7日(土)8日(日)の二日間にわたり、表題の公開講座を開催しました。 今年からは、副題の副題に、「教育担当者のためのグループワーク基礎体験」を付け加えました。私どもJIELが提供するプログラムは、企業、看護 […]

2016年4月27日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura 公開講座

「JIEL春まつり〜いろいろなファシリテーションを体験する〜」終了しました!!

 2016年4月23日(土)〜26日(火)の3泊4日の体験学習講座を終了しました。参加者は、11名。昨年JIELの講座に参加してくださった方から、初めて参加の人まで、また職種も幅広く、豊かなダイバーシティ(違い)を感じな […]

2016年4月19日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura 公開講座

JIEL主催のTグループ(人間関係トレーニング)

 1946年K.レヴィンと研究者たちによるワークショップから誕生した「今ここ」でのかかわりから学ぶTグループ(Human Interaction Laboratory、日本語的には、人間関係トレーニングと呼ぶとよいでしょ […]

2016年4月14日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura 研修報告

某医療法人組織の新人職員研修4日間の研修終了!!

 2016年4月11日より、スタートした表題の新人職員研修の4日連続研修、やり終えました。  さすが、充実の四日間でした。  初日、会場に入るとあまりにも若い人たちに、ぎらぎらする教室の風景にびっくり!!そして、本日、4 […]

2016年4月11日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura 研修報告

大阪にて某医療提供組織の新人職員研修を担当しています!!

関西に拠点をもつ某医療提供組織、幾つかの病院と、いくつかの介護老人保健施設や在宅支援事業所などを運営している組織の新人職員の研修を担当させていただいています。 200人ほどの様々な職種の新人を対象に、50人サイズで割りな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP