「Tグループ」と「経験と教育」(デューイ)第2章「経験についての理論の必要」

私なりですが、ラボラトリー方式の体験学習とりわけ「Tグループ」と「経験と教育(ジョン・デューイ著/市村尚久訳、講談社学術文庫、2004)の第1章「伝統的教育対進歩主義教育」と重ねてみました。前回は、このように書きましたが、この書籍,Tグループのファシリテーター(トレーナー)だけでなく、さまざまな教育に関わる方、組織開発に関わるコンサルタントなどの方に、広く学びの刺激を与えてくれそうです。
ぜひ、本著をお読みいただくことをおすすめします。
=========
今回は、第2章「経験についての理路の必要」をご紹介しながら、体験を大切にする教育にかかわる方のお役に立てば、幸いです。

デューイは、「真実の教育はすべて、経験をとおして生じるという信念があるが、そのことはすべての経験が本当に教育的なもので、またすべての経験は同等なものであるということを意味するものではない。」と述べ、何でも経験・体験を尊重すればよいかといえば、そうではないと主張します。経験が価値を持つものと、そうでないものとの識別はできると考えています。その基準は、「どのような経験も、つぎに展開してくる更なる経験の成長を阻止したり歪めたりするような影響をもたらすようでは、それは非教育的なものであるといわざるをえない。・・ある経験は、感受性を欠落させ、物事に反応しない状況を生み出すかもしれない。」とのべ、その経験の後に来る、未来の体験にどのような影響を与えているかがい大きな基準と考えています。楽しいだけの体験、または厳しいだけの体験で、自分がこれからの感受性を豊かなものにする体験になっているか?とても大切な体験なのだと。優しすぎる介入も、対決的な厳しい介入も、学び手の次の行動や考え方にどのように影響を与えているかを考える必要があるということです。

経験の質には、2つの質があるのだと述べています。「何よりも重要なことは、もたれる経験の「質」にかかっているのである。いかなる経験の質も、二つの側面をもっている。すなわち、それが快適なものであるかといった直接的な側面と、経験がその後の経験にどのように影響を及ぼすかという側面である。」この2つの質、特に経験後の経験にどのような影響を与えるかを強調しています。体験の連続性の原理にかかわる考え方です。

特に、経験の連続性の原理関わる考え方として、「経験に根ざした教育の中心的課題は、継続して起こる経験のなかで、実り豊かに創造的に生きるような種類の現在の経験を選択することにかかっているのである。」と述べています。今ここでの体験がその後の創造的な経験にどれほど結びついているかの視点の大切さを強調しています。
その中で、デューイは、「哲学について、民主主義に関するリンカーンの言葉に言い換えて、経験の、経験による、経験のための教育に関する哲学である」と述べています。興味深い言葉です。
最後に、この章では、デューイは、「私はよろこんで、新教育が原理上、旧教育よりも単純であることを認めるものである。」とのべ、基本的な原理としては非常にシンプルであるが、もう一方では「『易しいこと』と『単純なこと』とは同一のことがではない。」と明言しています。この言葉はとても意味がある言葉だと思います。

Tグループをはじめ、一人ひとりを尊重する教育や組織開発において、人間に対する尊厳の大切さは言うは易しいが、行うが難しいことと重なるのではないかと考えています。

デューイの一つ一つの言葉は、津村のラボラトリー方式の体験学習にかかわるファシリテーターのありようを考える大切なヒントになっています。