MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年2月14日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

2月16日出発17日から5泊6日Chuck氏を迎えてのグループプロセスコンサルテーション

いよいよ入試の大きな業務も終盤を迎え、来週は、合宿事業の事務局として、出張します。自分に、前に出すぎないように言い聞かせながら入らないと、ついつい出しゃばりな私が表出てしまうことになり、迷惑をかけないようにと。今から気持 […]

2010年2月13日 / 最終更新日 : 2010年2月13日

プロセスをキーワードに教育を再検討・・・

ラボラトリー方式の体験学習を定義するときに、キーワードとなるのは、「プロセスとコンテント」とりわけ「プロセス」、それと、「体験学習の循環過程」であると考えています。 ここのところ、Reddyさんのグループプロセスコンサル […]

2010年2月12日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(11)

本日、大学にて、来週のチャックさんの「グループプロセスコンサルテーション」の講座の資料ファイルの作成のお手伝いをしました。Reddyさんの「Intervention Skills」の著作がかなり中心的な資料になっているよ […]

2010年2月11日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(10)

コンテントとプロセスの概念の理解、そして、タスクプロセスとメインテナンスプロセスの理解が重要なキー概念としてReddyさんは、取り上げています。 そして、さらに、プロセスにおけるノーム(規範)が重要なグループへの影響概念 […]

2010年2月11日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer E.H.Schein

E.H.シャインさんのプロセスコンサルテーションも(2)

E.H.シャインさんの著書「プロセス・コンサルテーション」の第一章の終わりに、本書で示されている10の原則の内、シャインさんは5つの原則を提示されています。 1.常に力になろうとせよ。 2.常に目の前の現実との接触を保て […]

2010年2月10日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(9)

やっと第一章の紹介が終わったわけですが、第一章のタイトルは「グループプロセスコンサルテーションて何か?」ということで、グループプロセスコンサルテーションの定義から始まり、そこに横たわる考え方、プロセスコンサルテーションの […]

2010年2月10日 / 最終更新日 : 2010年2月10日

ジレットフュージョンをトラベル用に改造!

みなさんは、ひげそりは何を使われていますか?きっとそれぞれお好みのメーカーがあるのでしょう。 私は、ジレットマッハ3ターボという電池を格納し、歯が振動し、肌に優しく深ぞりができるということで、ながーく愛用していました。米 […]

2010年2月9日 / 最終更新日 : 2010年2月9日

孫の一言で大笑い・・・

ある朝のこと、孫が私を見て、「じいじい、髪の毛が少ない」と。 家内が「どうして?」と聞くと 孫が「髪、チッタから!」と。 家内が大笑いしながら、「髪が散ったとは、文学的ね!」と。 私も孫にいわれじゃ、しかたなく、大笑い・ […]

2010年2月9日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(8)

グループプロセスコンサルタントとリーダーとマネージャーは確かに異なります。グループプロセスコンサルタントはコンテントのディスカッションには口を挟むことはないのです。Reddyさんは、マネージャーがファシリテートする力をも […]

2010年2月8日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(7)

マネージャー、リーダー、ファシリテーター、グループプロセスコンサルタントと、いろいろな役割の名称があるけれども、どのような区別をすればいいのでしょうか? Reddyさんは、メンバーシップを4つの基準から識別し、上記の4つ […]

2010年2月7日 / 最終更新日 : 2010年2月7日

日常の中で、被写体を探すのって・・

今日も、朝、家内を星ヶ丘まで送り、その後、午前10時過ぎから、午後4時ぐらいまで、我がミニオフィスのHCC(ヒューマンコラボレーションセンター)にて時を過ごしました。 昼食には、近頃、時々出かけている中華料理や「中華街( […]

2010年2月7日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(6)

前回お話しした、フェイズⅠのエントリーはとても大事なフェイズになるようです。特に、初期ミーティングで基本的な考え方として、「グループがクライエントで、マネージャーがクライエントではない」ということです。そのために、教育ス […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 56
  • ページ 57
  • ページ 58
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP