MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2015年3月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

あっという間に3月も半ばですね!! 今宵は、学部生が企画してくれるパーティです!!!

 先日、書き込んだのが2月12日でした。今日は、3月8日(日)です。本当に早いものです。  この間、いろいろなことがありました。  大きくは、大学の入試があり、それから、もっと大きな仕事は、研究室の片付けです。これがなか […]

2015年2月12日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

カウンセリングからファシリテーションへ(2012年9月の記事ですが・・・)

本記事は、2002年9月12日に、南山大学のHPにブログ風記事として書いたものです。 10年以上、経ったけど何が変わったのでしょうか?大学のHPの整理に伴い、再掲させていただきます。 ==========  景気の低迷下 […]

2015年2月10日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

国際協力セミナー参加から学ぶ:ファシリテーターの介入の心得

 もう14〜15年近く経つでしょうか?南山短期大学から南山大学に移籍して、新しく人間関係研究センターを設立した際に、「国際協力セミナー」と題して、センター主催のワークショップを実施しました。 この記事のはじめに、アメリカ […]

2015年2月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

「家庭菜園から学ぶ」ファシリテーターの介入の心得

この記事を書いて10年ほど経ってしましました。大学のHPに掲載していた「ファシリテーター雑感」からの転載です。 ===========  私が日進市に移り住んでからもう15年以上が経とうとしています。そして、ここ10年ほ […]

2015年1月28日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 ファシリテーター雑感ノート

そば打ちから学ぶ:ファシリテーターの介入の心得

 自分で打ったそばほど、うまいものはない!  南短人間関係科時代には、新入生のオリエンテーション合宿として毎年4月頃に3泊4日のオープニング合宿を信州新町左右高原に出かけていました。4〜5軒に分宿していましたが、その中の […]

2015年1月26日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 ファシリテーター雑感ノート

ジュウシマツの子育てから学ぶファシリテーターの介入の心得

 皆さん、ジュウシマツという小鳥、御存じですか?  我が家に、4、5年前に1羽飛び込んできて、しばらく1羽だけを飼っていたのですが、母親が亡くなり、母親が可愛がっていたこともあって、パートナーを小鳥屋さんから買ってきまし […]

2015年1月25日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

「ファシリテーターの役割と技法」という研修のデザインと実施

 2015年1月24日(土)午前9時〜午後5時まで、大阪の某病院で副師長さんクラスの方々60名を対象に「ファシリテーターの役割と技法」と題して研修を行ってきました。  朝5時に起床。午前6時過ぎの地下鉄に飛び乗り、午前6 […]

2015年1月22日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

先日(1月19日)某企業訪問で考えたこと

 今週の初め月曜日(2015年1月19日)某企業を訪問する機会がありました。2015年はいろいろな場面で関係が深まりそうな企業です。  3つほどのミーティングを続けさまに行ってきました。  一つは、マネージャー6人の方と […]

2015年1月21日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

大学最後の授業ゼミを終えて

 ついに、大学での専任として授業、すべて終了しました。最後は、ゼミの授業でした。授業と言っても我がゼミはゼミ生が企画運営しますので、ともに時を過ごした感じです。ゼミ生は、変な表現ですが、正規のゼミ生(4年生11名)と、自 […]

2015年1月14日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

JIEL公開講座「プロセスから学ぶグループとわたし」の内容紹介

2015年度からJIEL(日本体験学習研究所)では、公開講座を充実させていきたいと考えています。 その第一弾として、ラボラトリー方式の体験学習を用いたグループ・ファシリテーションの基礎講座として「プロセスから学ぶグループ […]

2015年1月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

ラボラトリー方式の体験学習の実践者になるために

 津村自身、1977年4月に非常勤として南山短期大学人間関係科に務め、2年後に常勤講師となり、先輩諸氏の動きを見よう見まねに習ってきたところがあります。  特別体系だって学んだ訳でもありません。大学のスタッフ間、同僚間で […]

2015年1月7日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

Tグループのファシリテーターを養成するためのトレーニングを始めます!!

本日(2015年1月7日)FACEBOOKに掲載した「第1回Tグループ・ファシリテーター・トレーニング」の紹介記事です。お読みいただき、ラボラトリー方式の体験学習を継承してくださるメンバーになっていただければ、幸いです。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP