体験学習実践研究 Vol3
○関わりの中で私を知るメカニズム―社会心理学の幾つかのモデルから
○学校教育における心の予防的・開発的アプローチと治療的・問題解決的アプローチ―グループ・アプローチの観点から
小学校における実践
中学校における実践
高等学校における実践
大学における実践
共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]
○関わりの中で私を知るメカニズム―社会心理学の幾つかのモデルから
○学校教育における心の予防的・開発的アプローチと治療的・問題解決的アプローチ―グループ・アプローチの観点から
小学校における実践
中学校における実践
高等学校における実践
大学における実践
○体験学習はアートである-5つの視点-
○「環境教育」と「体験学習」の関連について考える-
小学校における実践/中学校における実践/高等学校における実践/教育関係者への教員からのアプローチ
● 学校教育にラボラトリ・メソッドによる体験学習を導入するための基本的な理論と実際
●教育現場における体験学習の意義に関する考察
-グループアプローチ、スクールカウンセリングの視点から-
小学校における実践/中学校における実践/高等学校における実践/教育関係者への教員からのアプローチ
2014年10月に、日本人間性心理学会第33回大会が南山大学でありました。その大会のテーマは、「グループの可能性と広がり」であり、3種類のグループ・アプローチからの話題提供をして、ディスカッションをするという自主企画が野島一彦(跡見学園女子大学)先生の企画でありました。ベーシックエンカウンター・グループについて下田節夫(神奈川大学)先生が、集団精神療法について藤 信子(立命館大学)先生が、Tグループについては津村(南山大学)が話題提供をしました。指定討論者として、坂中正義(南山大学)先生と金子周平(鳥取大学)先生になっていただき、それぞれ有意義なコメントをいただきました。