MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年2月28日 / 最終更新日 : 2010年2月28日

2月ももう終わりました!

早いもので、2月の28日も終了してしまいました。 今日は、大学院の入試があり、朝から、夕方近くまで、試験と採点、面接、合否案の作成と一日が慌ただしく過ぎていきました。 関西から、関東から、遠隔地からの受験生がいて、本当に […]

2010年2月27日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuckさんのグループプロセスコンサルテーションワークショップ第5日目

今日は、土曜日。我が大学では、今日、明日と大学院の入学試験です。 直接関わる試験は明日なので、今日は、研究室で、残っている仕事の片付けでした。そして、少し余裕をもって自宅に帰り、あまりの暖かさに誘われて、家内とバーベキュ […]

2010年2月26日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuckさんのグループプロセスコンサルテーションワークショップ第4日目

Chuckさんのグループプロセスコンサルテーションワークショップから名古屋に帰ってきてから、毎日がとても清里の世界とは別世界で過ごしています。とにかく、会議会議の世界が続いています。会議の後に、また生まれるミーティング、 […]

2010年2月25日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

昨日は2つのお別れ、Chuck氏とのお別れ、そしてゼミ生とのお別れのコンパ・・・

昨日、セントレアから米国に帰られるChuck氏をお見送りをしてきました。10日あまりの時がとても早く流れていった感じです。Chuck氏は、ワークショップの6日間は、きっと日本人を相手に通訳をつけて研修、大変だったと思いま […]

2010年2月23日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

またまた、ジレットフュージョンの話ですが・・・

今日は、久しぶりに大学に出かけ、午前中は会議の準備、午後1時から午後5時過ぎまで一つ目の大きな会議。 そして、その後、センターの運営会議。そして、大学院の会議と、その後の打ち合わせ。すべてが終わったのが、午後9時少し前。 […]

2010年2月23日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

思いがけないプレゼント(ジレットヒュージョントラベルスタイル)が・・・

本日、清里より、帰ってきました。 Chuck氏を招いての「グループプロセスコンサルテーション」のワークショップを無事に、無事と言うよりは、充実したワークショップを実現することができたのではないかと思っています。 夕方、名 […]

2010年2月21日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuck氏のグループプロセスコンサルテーションワークショップ第3日目

だいぶ報告が遅れ遅れですいません。 どうしても、ワークショップの中でいるといろいろなことをやっている間に夜を迎え、夜になるとのどが渇き、ついついビールに手が出て、ほろ酔い加減が、深酔いに・・・ さて、2月19日第3日目の […]

2010年2月19日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuck氏のグループプロセスコンサルテーションワークショップ第2日目

今は、2月19日(金)の午後6時少し前です。結構、慌ただしく時間が過ぎていっています。もっと、ゆっくり、時間を過ごせるかと思っていたのですが、なかなかそうは行きそうにありません。 事務局の仕事の合間、Chuck氏の「グル […]

2010年2月18日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuckさんのグループプロセスコンサルテーション講座第一日目

2010年2月17日(月)、清里の地で、米国からChuck氏を迎えて、「組織ラボラトリー:グループプロセスコンサルテーション(GPC)」のワークショップがオープニングしました。 私は、事務局という立場で、このワークショッ […]

2010年2月17日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

無事に清里に着き、会場のセッティングを済ませました!

朝、午前11時30分、大学を出発して、清里清泉寮に向かいました。 チャック氏と私も含めてスタッフ3名、4名乗車で、名古屋インターを入り、恵那サービスエリアでトイレ休憩、そして、駒ヶ岳サービスエリアで、遅めの昼食休憩。サー […]

2010年2月16日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuckさん来日!そして、今日から清里です!

今日、清里に、Chuckさんと人関センターのスタッフと共に、向かいます。 清泉寮で宿泊し、研修を行います。私は事務局ですので、参加者の皆さん方が快適に研修に参加できる環境作りに励むつもりですが、どこまでできますか? ネッ […]

2010年2月16日 / 最終更新日 : 2010年2月16日

教育ファシリテーション専攻の修士論文発表会を開催!

本日(2月15日)南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻の修士学位論文の公開発表会が行われました。発表者は、9名、そして、フロアには、50名あまりの人たちが参加してくださいました。 9名の発表者は社会人入 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 55
  • ページ 56
  • ページ 57
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP