MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年1月17日 / 最終更新日 : 2010年1月17日

今日は自宅でのんびりと・・?!

今日は、ほぼ一日自宅にて過ごしました。 すでに、外は暗くなって来てます。 そとの空気を吸ったのは、少し買い物に出かけたことと、先日の雪などで汚くなっていた愛車を洗ってあげたぐらいで、一日が終えていきそうです。 といっても […]

2010年1月15日 / 最終更新日 : 2010年1月15日

今日は職員の歓送迎会でした!

今日は、大学の人間関係研究センターの事務職員の歓送迎会がありました。 近くの中華料理店にて、開催されました。 一人の方の歓送会と二人の方の歓迎会でした。 とてもお世話になった職員、わいわいニコニコしながら、別れを心から惜 […]

2010年1月14日 / 最終更新日 : 2010年1月14日

こんな金額でいいのかな・・・

本日、自宅にて、修論や卒論の要旨を読んだりしながら、メールで仕事をしていました。 その息抜きに、家内と近くにできた生鮮食品のマーケットに出かけてきました。 そこで、びっくりです。 300円弱で、とんかつ弁当、エビフライ弁 […]

2010年1月13日 / 最終更新日 : 2010年1月13日

リフレッシュのために・・・

さきほど書き込んだ後、大学から自宅に帰り、エネルギー補給のために、家内と「長久手ホルモン」という店に出かけてきました。昨日、信号で立ち止まったときに、たまたま「ガツ」という言葉が入ってきて、その言葉の意味を家内と話をして […]

2010年1月13日 / 最終更新日 : 2010年1月13日

今日も会議が終わって研究室に戻ると午後7時過ぎ・・・

午後1時から始まった会議は、4つあり、最後の会議を終えて研究室に戻ると、午後7時を回っていました。 組織の中で、活動していくためには、手続きに沿って、審議し、決定していかなければならいのですが・・・これだけ会議が続くと、 […]

2010年1月12日 / 最終更新日 : 2010年1月12日

今日はグループアプローチの最終授業を公開しました!

本日(12日:火曜日)は、午前中の授業を公開しました。 グループアプローチという授業で、E.シャインさんの「プロセスコンサルテーション」という本を受講生とともに読み理解することをねらいとする授業でした。 特に、授業の方法 […]

2010年1月11日 / 最終更新日 : 2010年1月11日

今日は家内とぶらりと買い物ツアーに

先週末の土・日は、前に書いたようにあわただしく過ごしたこともあり、今日は家内と久しぶりに買い物ツアーに出かけてきました。 といっても、大した買い物をしたわけではないのですが・・・ まずは、釣具屋に。 年の暮れに大枚をはた […]

2010年1月11日 / 最終更新日 : 2010年1月11日

9日(土)10日(日)と合宿授業とハンドボール新年会、そしてJIEL定例ミーティング

先週末、土曜日・日曜日と、慌ただしく2日間を過ごしました。 表題にも書きましたように、土曜日午後、夜と日曜日午前と、大学院教育ファシリテーション専攻の「体験学習ファシリテーション応用研究」という授業の最終日でした。 最終 […]

2010年1月9日 / 最終更新日 : 2010年1月9日

2010年も早1週間が過ぎました!

2010年は、皆様方にとってどのような年になるのでしょうか? 私にとって、一年一年がとても早く感じられるようになってきているように思います。 なぜ年をとると、一年が早く感じられるようになるのか? きっといろいろな説がある […]

2010年1月8日 / 最終更新日 : 2010年1月8日

少し古く感じていたJIELのHPを大改造しました!

以前、作成した時には、かなり力を入れて、HPを作成したのですが、3~4年経つと、見飽きることもあって、古く感じてきていました。 そのJIELのHPを大改造致しました。 2010年新しくスタートするこの時に、思い切ってと考 […]

2010年1月7日 / 最終更新日 : 2010年1月7日

新しいことが大好きなもので・・・

昨日、一機に、デザイナーの方にHPを新調することを相談したら、 ブログで、HPを構成することを勧められ、このブログを立ち上げることを試みました。 昨夜も、夜遅くまで、コンテンツの移し替えをしてしまいました。 ごらんになら […]

2010年1月7日 / 最終更新日 : 2010年1月7日

愛知県防災局 通信指令職員講習 2009年2月27日(金)

テーマ:“今ここ”での体験から、通信指令職員としての自分のあり方を考える 概 要:これまでファーストエイドサポーター養成研修、救急救命士指導者養成研修を当研究所にて実施している愛知県防災局からの依頼により、新たに119番 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 59
  • ページ 60
  • ページ 61
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP