MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年2月5日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(5)

Reddy氏の「Intervention Skills」の第一章に、グループプロセスコンサルテーションの一連の仕事の流れをフローチャートとして記しています。 そのフローチャートの大きなフェイズとしてENTRYとWORK […]

2010年2月5日 / 最終更新日 : 2010年2月5日

夕食(380円-100円=280円)+298円=578円+缶ビール

今日は、夕方の会議を終え、自宅近くの歯医者に駆け込みました。 もちろん、欠け落ちた歯の治療のためです。だんだん自分の歯がなくなっていく寂しさをガー、ジー、など歯を削られるいやなドリルの音を聞きながら、型をとるところまで済 […]

2010年2月4日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer E.H.Schein

E.H.シャインさんのプロセスコンサルテーションも(1)

Reddyさんの「インターベンションスキルズ」の著作を手がかりに、グループプロセスコンサルテーションを議論できればとこのブログに書き込んでいます。 Reddyさんのお話の中には、E.H.シャインさんの「プロセス・コンサル […]

2010年2月3日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(4)

グループプロセスコンサルテーションにおける効果的なグループになることを昨日書きました。成果とグループや個人の力の育成という言葉で書き換えてみました。 ちょうど、Reddyさんの記述にこのようなことが書かれています。 グル […]

2010年2月3日 / 最終更新日 : 2010年2月3日

研究室の掃除・・・メンタルブロックにはまると・・・

大事な仕事はどうしても後回しになってしまいます。やらなければいけないと思いながら、心は違う方向に・・・ 今日も、同僚が実験室のPCテーブルが廃棄になるので、もらってくれないかとの話になり、一度は、断ったものの、もったいな […]

2010年2月2日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(3)

グループプロセスコンサルテーションの哲学は、支援(helping)と協同(cllaboration)モデルに根ざしているというような言い方ができそうです。とにかく、コンサルタントは、ビジョンやミッション、またゴールに到達 […]

2010年2月2日 / 最終更新日 : 2010年2月2日

今日も昨日に引き続きPCの環境整備・・・

今朝も、昨日、新しいノートPCの導入にともない、研究室のPC環境の整備を行って頂きました。最近は、自分の力ではなく、かなり依存状態でいます。 10年ほど前までは、小さな大学の中で、コンピューター関連の授業から、大学内のシ […]

2010年2月1日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(2)

レディ氏の著作の中の囲み記事で、グループのサイズを論じているところがある。 彼によると、グループのサイズが大きくなるとコンセンサスによる意志決定を得ることが難しくなるために、せいぜい12人ぐらいが上限になるのではないかと […]

2010年2月1日 / 最終更新日 : 2010年2月1日

今日はPCセッティングの一日に・・・

午前中、我が家のネット環境、プロバイダーの変更をして、大学に出かけました。そして、我が研究室で事務局をやって頂いている方が来られる日で、ちょうど注文をしていたDELLのノートPCが届いており、またオフィスのプロフェッショ […]

2010年2月1日 / 最終更新日 : 2010年2月1日

so-netからcommufaにプロバイダを変更

前から気になったいて案件の一つ。ずいぶん前に、ケーブルTVからcommufaにキャリアを換え、その時に、so-netのプロバイダを選ぶと、ポイント得点があるということで、so-netを使っていました。ただ、毎月のプロバイ […]

2010年1月31日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer W.B.Reddy

いつまで続くか?W.B.Reddyさんのグループプロセスコンサルテーション(1)

本日は、日曜日。 読まなければ、いけない修士論文を横に、今一番気になっているW.B.Reddy氏の著作「Intervention Skills: Process Consultation for Small Groups […]

2010年1月30日 / 最終更新日 : 2010年1月30日

今日は学部の卒業研究の発表会でした!

今日は、午前中に発表会の準備をして、12時30分から、40人ずつ3クールで、パネル発表の形式で卒業研究の発表会が行われました。4年生はもちろんのこと、3年生や、2年生、また1年生もやってきて、先輩たちの発表に質問したり、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 57
  • ページ 58
  • ページ 59
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP