MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月10日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!

 コロナ禍にあって、なかなかリアルな研修や教育など学びの場を創ることが難しい中で、2020年の7月頃フッと思いつき、書き始めました。その時には、学びの場づくりのファシリテーターとりわけTグループのトレーナーとしての自分の […]

2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル

 チームづくりや組織づくりは、私は「人と人とのつながりを創る」ことだと思っています。これまでの私の仕事はきっと「人と人とのつながりを創る」ことを通して、一人の人の存在意義や価値を大切にしながらお互いにかかわれる、仕事がで […]

2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)

(9)カウンセラーの課題は、クライアントに以前より満足を与え、感じ入らせるようなプロットを構成できるよう援助することである  「カウンセラーは、その人が自分自身についてを、別の視点、解釈、意味づけから語るように励ますこと […]

2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)

(8)ストーリーには包み込まれないような生きられた経験が、必ず存在する  「相談に来る人はいろいろな問題を語ってくれますが、いかに支配的なディスコースに沿っていないかの話になります。そのようなプロットにはそぐわない挿話が […]

2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)

(7)支配的なディスコースを脱構築することによって、人生のための新しい可能性が生まれる  Kouさんによると、「脱構築するというのは、多くあるディスコースのうち、ある特定のものが支配的な地位を獲得していった歴史、理由、原 […]

2021年2月7日 / 最終更新日 : 2021年2月7日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.080 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(8):Kouさんの9つの視点(Part_5)

(6)支配的な文化的ストーリーは、人生において変化を求める人々に苛酷な制限を課す   支配的なディスコースが、私たちにものすごい圧力をかけてきます。Kouさんは、「よき母親」にまつわる支配的ディスコースの苛酷さを自著の中 […]

2021年2月7日 / 最終更新日 : 2021年2月7日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.079 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(7):Kouさんの9つの視点(Part_4)

(5)自分自身が同盟できる(タッグを組める)ような、矛盾しているオルタナティヴなディスコースが必ず存在する  Kouさんは、「私たちは、人生におけるさまざまな問題を、その時代、文化、地域に存在するディスコースよって、解釈 […]

2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.078 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(6):Kouさんの9つの視点(Part_3)

(4)近代社会は、監視と精査によって維持される社会規範によって特徴づけられている  私たちの社会では、人から絶えず見られ、絶えず評価されているという感覚を持っているということです。このことは、これまで生きてきた自分自身を […]

2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.077 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(5):Kouさんの9つの視点(Part_2)

(3)ストーリーにはディスコースが深くかかわっている  「ディスコース」とは、「私たちの話すものの対象を形成する実践(practices which form the objects of which they spea […]

2021年2月5日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.076 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(4):Kouさんの9つの視点(Part_1)

 国重浩一(Kouさん)(2013)は、著書「ナラティヴ・セラピーの会話術 ディスコースとエイジェンシーという視点」において、9つのナラティヴ・セラピーの主要な視点を取り上げています。「ナラティヴ・セラピー」という未知の […]

2021年2月5日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.075 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(3):「ナラティヴ」とは

 「ナラティヴ」という形式について、野口裕二さん(2002)は、著作「物語としてのケア」で、丁寧に記述してくれています。「言葉は単独でも人々の生きる世界を変えてしまうほどの力をもっているが、それらがつなぎ合わされるとき、 […]

2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 tsumura Tグループ

Tグループとは No.074 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(2):ナラティヴ・セラピーとの出会い(Part 2)

 ナラティヴ・セラピーには、もう一つの不思議な問いかけの背景として、「人が問題でなく、問題が問題である」という考えがあります。  前述しましたが、ナラティヴ・セラピーとは「人を問題の主たる責任者であると位置づけることを拒 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP