MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年3月10日 / 最終更新日 : 2010年3月10日

明日からTグループ(人間関係トレーニング)の研修に清里に出かけます!

明日から、また清里清泉寮に出かけます。 南山大学人間関係研究センターの研修で「Tグループ(人間関係トレーニング)」という5泊6日の合宿タイプの研修が開催されます。 そのスタッフとして、久しぶりに参加する予定です。Tグルー […]

2010年3月9日 / 最終更新日 : 2010年3月9日

マインドマップ作成のための7つのルール!

先日開催されたChuck氏による「グループプロセスコンサルテーション」のワークショップの記録を、事務局として、マインドマップで作成しました。 参加者の皆さんにも、自らが描いたマインドマップをお見せして、一日もワークショッ […]

2010年3月9日 / 最終更新日 : 2023年9月23日 Editer Chuck

Chuckさんのグループプロセスコンサルテーションワークショップ第6日目最終日

Chuckさんに来て頂き、グループプロセスコンサルテーションのワークショップを終えてから、早2週間が経とうとしています。参加者の皆さん方はいかがお過ごしでしょうか?とても、私にとっては刺激的な1週間のワークショップでした […]

2010年3月9日 / 最終更新日 : 2010年3月9日

昨日は、卒業確定発表と授業の打ち上げコンパ

昨日3月8日は、学部と大学院の卒業確定者の発表日でした。 学部の学生たちも、卒業確定者として発表と同時に、もう残りあと少しの大学生活に名残を惜しむ感じでありました。 また、大学院生、とりわけ、教育ファシリテーション専攻の […]

2010年3月7日 / 最終更新日 : 2010年3月7日

星野欣生先生の人間関係づくりトレーニング講座が開講されます!

本日まで、人関センターの公開講座「アドバンス体験学習」が行われました。ファシリテーターとして、星野先生をお招きし、とても充実した研修会になったのではないかと思います。 さて、2010年度のJIEL(日本体験学習研究所)の […]

2010年3月7日 / 最終更新日 : 2010年3月7日

アドバンス体験学習第四日目最終日

今日は、アドバンス体験学習の講座の最終日でした。 3つめの教育スタッフにより、実習の実施が行われました。タイトルは、「Yes, We Candle」というのものです。 教育プログラムの対象は、新任管理職を対象とした3日間 […]

2010年3月7日 / 最終更新日 : 2010年3月7日

アドバンス体験学習 第三日目

2010年3月6日(土)第三日目のプログラムも、終わりました。 午前中は、3つの教育チームがそれぞれ、午後からスタートする実習実施に向けての具体的な準備作業を行いました。 午後、昼食後、アシスト・トリオの時間をとった後、 […]

2010年3月6日 / 最終更新日 : 2010年3月6日

アドバンス体験学習 第二日目

2010年3月5日(金)第二日目のプログラムも、充実して終えることができました。午前中は、3つのグループに分かれた教育チームからそれぞれの企画した研修プログラムの発表をしてもらい、参加者とともに、そのプログラムに対する質 […]

2010年3月5日 / 最終更新日 : 2010年3月5日

アドバンス体験学習 第一日目

2010年3月4日(木)午前9時30分より、南山大学人間関係研究センターの公開講座として、「アドバンス体験学習」が開催されています。 朝、8時30分にスタッフは集合し、会場の設営、受付の準備と、あわただしく準備を行い、参 […]

2010年3月3日 / 最終更新日 : 2010年3月3日

今日は3月3日おひな様の日・・・

明日から、人間関係研究センター主催の「アドバンス体験学習」という講座があります。その前の一日、やっと少し余裕のある日を過ごすことができました。孫のおひな祭りのお祝いに夕食を一緒に食べることができました。我が家の定例お祝い […]

2010年3月2日 / 最終更新日 : 2010年3月2日

一区切りつけられそうです・・・

本日、懸案事項も、対応し、無事に前向きに進むことを願っています。 これだけ書いても読者の方は何のことかわからないと思いますが・・・ 今日は、4日から、4日間開催される体験学習アドバンス講座の資料づくりとともに、今日午後6 […]

2010年3月1日 / 最終更新日 : 2010年3月1日

明日は、南山大学人間関係研究センター第2回定例研究会です!

ここ1週間、大学の中で、いろいろ管理の仕事がほとんどで「プロセスエデュケーション」に関わる仕事ができていません。毎日、一息ついては「ふー」息を吐き出し、息を入れているところです。 そのような状況の中で、 人間関係研究セン […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 54
  • ページ 55
  • ページ 56
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP