MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年3月30日 / 最終更新日 : 2010年3月30日

社会心理学ゼミ2日目を終えようとしています!

昨日(29日)から、額田郡幸田町にある「天の丸」という旅館でお世話になっています。 昨日、12時前に到着、昼食を食べてすぐに、新4年生の3年次研究の発表と新3年生のゼミで取り組みたい研究のテーマと内容を紹介し、ディスカッ […]

2010年3月28日 / 最終更新日 : 2010年3月28日

明日から学部のゼミ合宿です!その前の一休み・・・

今日は、合宿と合宿の間の休日(?) ・・・ 明日から、学部の社会心理学ゼミの春合宿です。 新3年生11名、新4年生10名、そして私の22名の大所帯のゼミになり、合宿も、今日、学生からスケジュール表が出されてきましたが、新 […]

2010年3月27日 / 最終更新日 : 2010年3月27日

庭の草木は春到来です!

今日は、暖かい一日でした。 庭の草木は、花が咲き、春の訪れを知らせてくれています。 クリスマスローズ・・・ 白い椿の花・・・ シンビジウム・・・ ぼけの花・・・ 赤い椿の花・・・ レモンマーガレット・・・

2010年3月26日 / 最終更新日 : 2010年3月26日

一つ二つ宿題が・・・

教員合宿の宿題として ラボラトリー方式の体験学習を学び育っていく学部教育としてのカリキュラムを考えなければなりません。 積み上げ方式で、どのように学んでいけばいいのか? どこがゴールに設定するのか? いろいろ模索を急がな […]

2010年3月26日 / 最終更新日 : 2010年3月26日

心理人間学科2010猿投宣言!

3月24日(水)から26日(金)の本日まで、猿投温泉金泉閣にて、2009年度の心理人間学科教員による心理人間教育研究会として教員合宿が行われました。 3日間、フューチャーサーチでの幾つかの手法を使って、心理人間学科のビジ […]

2010年3月24日 / 最終更新日 : 2010年3月24日

今日から教員合宿です!

今日(3月24日)から2泊3日で、心理人間学科の教員合宿に出かけてきます。今回は、各教員からの研究発表を行うのではなく、心理人間学科のビジョンを語り、今後の心理人間学科の体制づくりの大切な合宿になる予定です。 といっても […]

2010年3月23日 / 最終更新日 : 2010年3月23日

スント(SUUNTO)エックスランダー(XーLANDER)ミリタリー

3月10日にスントエックスランダーミリタリーを購入して、翌日11日に清里清泉寮に仕事のために1週間(6泊7日)も出かけていました。 物欲は限りなくある私には、以前に書きましたが、自分がもっていたプロトレックの時計をいとこ […]

2010年3月22日 / 最終更新日 : 2010年3月22日

昨日は卒業式、そして今日は詩4年生の3年次研究の面談スタート

昨日は、卒業式でした。 朝、早くいつもの行きつけのお店で髪の毛をカットし、気持ち一新学部の卒業と大学院の修了の式に参加しました。 私自身は、大学院人間文化研究科の長として、博士の学位、修士の学位の授与に関わりました。卒業 […]

2010年3月20日 / 最終更新日 : 2010年3月20日

今日は、一日いろいろと・・・

今朝、早く家内が四国徳島に所用で帰るのを星ヶ丘まで送り、その後、車に給油。 しばし、休憩後、夕方からのJIEL(日本体験学習研究所)の定例ミーティングのために、荷物を車で運び、その後冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を夏用タ […]

2010年3月20日 / 最終更新日 : 2010年3月20日

昨日の続きを少し・・・

もう一度、「Tグループとは」といったことを描き直さないといけないなと、昨日書き込んでから考えています。 まずは、少しずつ、こうした場で考えを披露しながら、すこしまとまったお話になるといいのかもしれません。 昨日の記事の続 […]

2010年3月19日 / 最終更新日 : 2010年3月19日

思いがけない出会いが…Tグループを再考するきっかけに

長文になりましたが、関心をもって読んでいただければ幸いです。 昨夜は、人文学部心理人間学科生による卒業記念パーティに出かけてきました。4年間の学びと卒業を共にたたえ合い、楽しいパーティが行われました。 私自身も、2000 […]

2010年3月18日 / 最終更新日 : 2010年3月18日

昨日、清里開催のTグループ研修よりかえってきました!

久しぶりの書き込みです。何度か、訪ねてきていただいた方もお見えだろうと思います。すみませんでした。 合宿の初日から、毎日書き込みを考えていたのですが、初日(準備)の日は、居室からの無線ランが機能しておらずブログの書き込み […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 53
  • ページ 54
  • ページ 55
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP