MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2010年4月12日 / 最終更新日 : 2010年4月12日

ついに来ました!iMindMap Ver.4!

ブザン教育協会そして、株式会社ALMACREATIONS iMindMapサポートセンターとのやりとりがうまくいっていなくて、やっと本日、表題のiMindMap Ver.4をダウンロードすることができました。Ulitma […]

2010年4月11日 / 最終更新日 : 2010年4月11日

今日は珍しくTVで「半落ち」という映画を観てしまいました!

今日は、久しぶりに家族全員で孫の入園祝いもかねて、夕食に出かけてきました。 ちょっとほろ酔いで、ベッドの上で表題の映画のはじまりを観てしまい、最後まで引き込まれてしまいました。 アルツハイマー病と、白血病のドナーの問題、 […]

2010年4月11日 / 最終更新日 : 2010年4月11日

第3回ティンガティンガ展のご案内をいただきました!

我が小さなオフィスが地下鉄いりなか線「原」駅近くに、HCC(ヒューマンコラボレーションセンター)として、2005年に開設しました。いろいろなワークショップなど、催し物などに利用して頂いています。 その会場に、昨年のこの時 […]

2010年4月10日 / 最終更新日 : 2010年4月10日

昨日から、授業がスタート!夜は院生のウェルカムパーティ・・・

昨日(4月9日:金曜日)、学部の授業と大学院の授業がスタートしました。 特に、学部のゼミでは、メンタリングのカップルの発表を行い、一年間のメンタリングがスタートしました。発表時には、すこしドキドキ感をもちながら、発表を聞 […]

2010年4月8日 / 最終更新日 : 2010年4月8日

明日から、授業が始まります!

明日から、いよいよ2010年度の春学期が始まります。 金曜日は、毎年、午前中に2年次生の統計の基礎の授業、午後は社会心理学ゼミの授業です。ゼミは、明日、メンタリングカップルを発表し、1年間のゼミ活動がスタートします。 カ […]

2010年4月8日 / 最終更新日 : 2010年4月8日

昨日は会議続きで、バタンキュー・・・

昨日(4月6日)は、午前中、会議の準備、そして、午後1時から学科会議、午後3時30分から教授会、午後5時30分から大学院の教授会、そして午後7時にお約束していた会合が津村が遅れてしまい、午後7時20分から開始。終了は何時 […]

2010年4月6日 / 最終更新日 : 2010年4月6日

愛知県看護協会リーダーシップ研修第2日目

今日の午前中は、タイトルにも書きましたように リーダーシップ講座の第2日目のプログラムを実施しました。 スタート時に、最近津村が新しく提示しているコンテントとプロセスの氷山図の説明をし、そのプロセスへの関わり方としての、 […]

2010年4月5日 / 最終更新日 : 2010年4月5日

今日は、リーダーシップ研修の初日でした!

今日(4月5日)と明日(4月6日)、愛知県看護協会の認定看護師教育課程「脳卒中リハビリテーション看護」の共通科目「リーダーシップ」の講座を行ってきました。 4月2日に入学式があり、今日から授業が始まり、6ヶ月かけて課程を […]

2010年4月4日 / 最終更新日 : 2010年4月4日

ぽかぽか陽気なのに、心落ち着かないことが・・・

4月4日(日)、今日も朝からすばらしい春の天気でした。 桜の花も咲き乱れています。我が大学のキャンパスの桜も満開です! 気温も暖かくなり、上着も脱ぎ捨て、下着も薄めに・・・身も心も軽くなる季節ですね。 大学の行事としては […]

2010年4月3日 / 最終更新日 : 2010年4月3日

4月ももう3日目です!

4月1日には、南山大学の入学式。 入学式の前に、辞令交付式。2年間の任期の人間文化研究科長、人間関係研究センター長の仕事が始まりました。 人間関係研究センターは、新しい事務職員の体制のために、少しサポートを増やさなければ […]

2010年3月31日 / 最終更新日 : 2010年3月31日

いよいよ、明日から4月です!

早いもので、明日から4月に突入します。 南山大学では、入学式です。 新しい学期に際し、もう一度、自分の仕事として、残された時を充実させるためにも、心機一転、学ぶ姿勢を大切にしながら、日々を過ごしていきたいと考えています。 […]

2010年3月31日 / 最終更新日 : 2010年3月31日

社会心理学ゼミ合宿から帰ってきました!

本日、社会心理学ゼミ最終日(3日目)の予定をすべて終え、「天の丸」より帰ってきました。 昨夜も、ずいぶん遅くまで、にぎやかに時を過ごしました。3年生も4年生も、入り交じり、堅い話軟らかい話、たくさんの交流ができました。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 52
  • ページ 53
  • ページ 54
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP