2010年4月22日 / 最終更新日 : 2010年4月22日 昨夜飲み過ぎました・・・そして、また物欲から・・・TUMI 26141 DH ALPHAエクスパンダブル・オーガナイザー・コンピューター・ブリーフブラックを発注! 懲りない津村です! 昨夜は、学科の歓送迎会にて、栄の地下街にあるお店で楽しい懇親会。こうして楽しく飲んでいるときが、やはり私にとっては最良の時であります。 でも、飲み放題、そして、比較的良い酒が出てくるとなると、ついつい […]
2010年4月22日 / 最終更新日 : 2010年4月22日 訳あって、WORLD CAFE WEEK 2010に登場することになりました! 果たして、何を話せばいいのか?何が話せるのか、未だにわかりませんが、下記の企画に登場することになりましたので、ご報告かたわら、とどいたメールを貼り付けておきます。 ↓ WORLD CAFE WEEK 2010 □□□―― […]
2010年4月20日 / 最終更新日 : 2010年4月20日 明日は、午前中:浜松西高校の生徒さんたちに模擬授業 明日は、特別に、浜松西高校の生徒さんたちがやって来ます。 入試広報より依頼を受け、模擬授業を行います。 一応タイトルは「心理学とは」ということでお話をする予定です。 それも、iMindMapを用いて、授業を行う予定です。 […]
2010年4月20日 / 最終更新日 : 2010年4月20日 今日は人間関係プロセス論で、マインドマップを・・・ 今日は、人間関係プロセス論の第二回目の授業でした。 学生自身が「プロセスとは何か?」を自分で考え、そのアイデアをもちより、グループで自分たちの「プロセスモデル」を創り上げることを課題にしました。 まず、授業の導入で、学生 […]
2010年4月19日 / 最終更新日 : 2010年4月19日 明日の授業の導入のお話 明日は、午前中2コマの授業「人間関係プロセス論」という授業があります。 体験学習を用いて、グループのプロセスに気づき、プロセスに働きかける力を育てる授業です。 明日は、学生が先週の授業の最後に書いたジャーナルからことばを […]
2010年4月18日 / 最終更新日 : 2010年4月18日 お楽しみの釣りクラブから帰って来ました! 昨日は、午後4時頃に師崎の宿に着き、早速、いっぱいを楽しみながら歓談。 夕食前にお風呂に入り、海の幸づくしの夕食を堪能しました。 さすが、今週一週間のハードな仕事の開放感から、午後8時30分頃には布団に入りバタンキュー。 […]
2010年4月17日 / 最終更新日 : 2010年4月17日 今日&明日は、完全OFFで!つりを楽しむ予定! 今日は、午前中釣具屋に出かけたり、酒屋に出かけて、うきうきわくわくしながら、今日から明日にかけての釣りクラブの総会と釣りの準備をしておりました。 今から、師崎に出かけます。夕方、大学の釣りクラブのメンバーが集まり、一年に […]
2010年4月16日 / 最終更新日 : 2010年4月16日 今日は、金曜日、丸一日授業の日・・・ 授業も始まり、午前中の授業、午後の授業、学部の授業が終了後、夕方から午後10時まで大学院の研究指導の授業と、丸一日授業の日でした。 午前中は、基礎論Ⅲと呼ばれる、基礎統計の授業です。今日は、2回目の授業で、エクセルの基礎 […]
2010年4月15日 / 最終更新日 : 2010年4月15日 今日もまたiMindMapを使ってアイデア整理! 大学の授業で、人間関係プロセス論(グループプロセス)という授業を、毎週火曜日の午前2コマ(180分)担当しています。 グループ活動を体験しながら、そのグループの中で起こること(プロセス)に気づくこと、そして、そのプロセス […]
2010年4月14日 / 最終更新日 : 2010年4月14日 今日は人間関係研究センターの職員の歓送迎会でした! 今日は、南山大学人間関係研究センターの非常勤職員の歓送迎会でさきほど帰ってきました! 歓送する方は、5年間、人間関係研究センターのために、たくさんの仕事をしてくださいました。話さないとわからない過去を背負いながら、精一杯 […]
2010年4月13日 / 最終更新日 : 2010年4月13日 こんな文具-パンチ穴補強シール:ワンパッチスタンプ(コクヨ)-を買ってみました! みなさんは、2穴ファイルや、システム手帳をお使いでしょうか? 私は、特に、システム手帳に、いろいろな資料類をプリントアウトして、持ち歩いています。 よく見る資料ほど、パンチ穴が破れてきて、何度もプリントアウトをしなければ […]
2010年4月13日 / 最終更新日 : 2010年4月13日 今日の授業で早速、iMindMapを使ってみました! iMindMapを使ってみましたと言っても、少し、最初のブランチのところで、一部分だけです。ただ、iMindMapのプレゼンテーション機能を使って、プロジェクターで見せたところ、その動きには学生は関心をもってくれたようで […]