MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2011年3月29日 / 最終更新日 : 2011年3月29日

学部のもう一つのゼミ社会心理学ゼミの春合宿から帰って来ました!

今日は、3月29日(火)。3月も後2日ほど。21日の卒業式の翌日から始まった長期出張期間も今日で終了。 先日、このブログに書き込んだように、22日から24日と、新しく立ち上げた「ファシリテーション研究」ゼミの春合宿を終え […]

2011年3月26日 / 最終更新日 : 2011年3月26日

ファシリテーション研究ゼミ生のやってみたいこと

昨日から、名鉄犬山ホテルに移動し、心理人間教育研究会(教員合宿)に参加してきました。 研究会は、24日から始まっていたのですが、津村は、ファシリテーション研究ゼミの春合宿と重なり、一日遅れての参加になりました。 昨日の午 […]

2011年3月24日 / 最終更新日 : 2011年3月24日

はじめてのファシリテーション研究ゼミ春合宿でした!

2011年3月22日(火)午前9時30分に大学に集合。荷物を積み込み集合!実は、ここで初めて会うというゼミとご対面。 一台はレンタカー、一台は津村の車に分乗して、大学を出発。節約モードで、高速は使わず、国道23号線を使っ […]

2011年3月20日 / 最終更新日 : 2011年3月20日

一週間が本当に早かった・・・

3月14日(月)にこのブログに書き込んでから、今日3月20日(日)と一週間。 なんとはやいことか・・・ 3月15日(火)から17日(木)までは、今春はあきらめていた四国徳島への帰郷、そしてお墓参り。思いがけない空白の中、 […]

2011年3月14日 / 最終更新日 : 2011年3月14日

今日も一日・・・

今日も一日、今ひとつ、力がわかず、過ぎてしまいました。 予定では、この一週間も名古屋を留守にする予定であったので、かかりつけの病院にも行けないままでしたが、思い切って、今朝検診に出かけてきました。 朝食をとらずに、医院に […]

2011年3月13日 / 最終更新日 : 2011年3月13日

力がわいてこない日曜日・・・

昨日、山梨県清里清泉寮より、名古屋(日進)の自宅に戻り、10日(金)&11日(土)の南山大学人間関係研究センターでのTグループ研修を中止にするスタッフミーティングに明け暮れました。神経を使いましたが、それはそれで、ある意 […]

2011年3月12日 / 最終更新日 : 2011年3月12日

まぼろしのTグループのねらい

3月12日(土)午後4時に大学に帰ってきました。本来、1週間のTグループの研修を南山大学人間関係研究センターとして開催する予定でした。開催の中止を判断せざるを得ませんでした。講座に参加することを長い期間を使って準備してく […]

2011年3月10日 / 最終更新日 : 2011年3月10日

明日から、Tグループを清里で開催するために出かけます

今日は、午前中、2人の社会心理学ゼミの3年生と面談をしました。二人とも、3年次研究はよく頑張っていました。かなり分析もしっかり行われ、ちょっとした卒業研究に負けないのではないかと思うぐらいです。新4年生となって、新3年生 […]

2011年3月9日 / 最終更新日 : 2011年3月9日

大学院人間文化研究科の研究・教育環境づくりを・・・

昨日(3月8日)、南山大学人間文化研究科の院生と教員との懇談会を開催しました。 4専攻の院生と教員とが26名集まってくださり、ワールドカフェ方式で、25分の対話の時間を2ラウンド行いました。 一ラウンド目は、本研究科でど […]

2011年3月7日 / 最終更新日 : 2011年3月7日

ハリオのカフェオールドリッパー(CFOD-1)のその後・・

先日(3月5日)、衝動買いで購入した「ハリオのカフェオールドリッパー(CFOD-1)」の後日談です。 といっても数日後の話ですが、ブログに書いたように、『ペーパーフィルター要らず」と書かれているものの、コーヒーをドリップ […]

2011年3月7日 / 最終更新日 : 2011年3月7日

トーキングストーンを探しに・・・

本日午前中、夜降っていた雨もやみ、曇り空でしたが、愛知県の東の方に位置する猿投、香嵐渓にドライブに出かけてきました。 明日、南山大学大学院人間文化研究科の院生と教員の懇談会を企画しており、そこで、ワールドカフェ風の進行を […]

2011年3月6日 / 最終更新日 : 2011年3月6日

今日は久しぶりの休日、孫と一緒に数日遅れのひな祭り

2011年3月6日(日)、久しぶりの休日でした。 自分の両肩の痛みが少しずつ和らぎ始めたのですが、まだまだ痛みは残っています。 きっと、以前にも書きましたが、これまで痛みを感じるまで、この1週間は、夢中に仕事をした証拠な […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 30
  • ページ 31
  • ページ 32
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP