MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2016年4月9日 / 最終更新日 : 2016年4月9日 tsumura

2016年度『リーダーシップ』研修からスタートしました!!

2016年度に入り、依頼された研修がスタートしました。 平成28年度認定看護教育課程「脳卒中リハビリテーション看護」の方々の科目「リーダーシップ」でした。4月5日午前9時30分から午後3時まで、翌日6日午前9時30分から […]

2016年2月19日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura AIアプローチ

2016年はAIアプローチ実践年になりそうです!!!

もう、2月19日、2月も下旬に突入です。 2月のこの週は、AIアプローチのワークショップに参加するために、しっかり日程を確保していたのですが、Cooperriderさんのワークショップのスケジュールが変更になり、残念なが […]

2016年1月1日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura JIEL概要

あけましておめでとうございます!!本年もよろしくお願いします!!

 2015年は、南山大学を退職し、4月1日に一般社団法人日本体験学習研究所を創設し、慌ただしい一年を終えることになりました。ただ、おかげさまで日本体験学習研究所(Japan Institute for Experient […]

2015年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura JIEL概要

長らくご無沙汰していました!!

2015年4月1日に一般社団法人化してから、怒濤の勢いで日々の活動を行ってきました。数日前に、2016-2017PROGRAM GUIDEを作成することができ、やっと一般社団法人日本体験学習研究所として、形になってきたと […]

2015年5月10日 / 最終更新日 : 2015年5月10日 tsumura

2015年度新しくなった新生「日本体験学習研究所」の公開講座も無事スタート!!

 2015年4月1日に一般社団法人としてスタートして、1ヶ月余が経ち、この間、公開講座も2つ終えることができました。  一つは、ラボラトリー体験学習基礎講座「プロセスから学ぶグループとわたし」です。4月オープンしたばかり […]

2015年5月4日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 tsumura JIEL概要

一般社団法人JIEL設立に向けて、怒涛の勢いで、4月が過ぎました!!

 2015年に入り、4月1日に法務局に出向き、一般社団法人の開設を申請することを目的に準備をしてきました。予定通り、4月1日に、法務局に一般社団法人設立のための書類を提出し、4月9日の完了予定日まで、じっと待ち、無事に社 […]

2015年4月15日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

小さなことを気にかけながら、迷い迷いの一歩が続く

 2015年4月12日(日)午後2時から午後5時30分まで、「Tグループを知る」と題して、ODNetwork-Japanの会員を中心に40名ほどが集まってください、TグループがODコンサルタントに必要な訳から入り、Tグル […]

2015年4月10日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

本日、一般社団法人日本体験学習研究所の登記完了です!!

 本日、2015年4月9日、名古屋法務局に出かけてきました。  一般社団法人日本体験学習研究所は、4月1日付で開設の登記完了の証明書をいただくことができました。  いよいよ法人格をもった研究所として、社会貢献を目指して頑 […]

2015年4月5日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

南山大学名誉教授の称号をカルマノ学長よりいただきました!!

 2015年3月31日(火)をもって、南山大学教育職員としての仕事を終えることができました。  1977年に名古屋大学大学院の修士課程(博士課程前期)を終え、非常勤講師として、南山短期大学人間関係科で教鞭をとることができ […]

2015年3月31日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

本日(2015年3月31日)退職辞令式がありました!!

 本日、2015年3月31日、年度末最終日。私にとっても大学教員としての一区切りの年になりました。  午後1時30分より、学長室にて、マルクス理事長より、退職辞令をいただきました。カルマノ学長と副学長、はじめ事務長などが […]

2015年3月26日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

3月もあと少しとなりました!!とにかく運動と食事制限で健康的に・・・

 本日は、3月26日(木)です。3月のハードなスケジュールもほとんど終わり、大学の個人研究室から運び出した荷物をぼちぼち整理を始めています。思い切って捨てられず、結構な荷物がせっかく創ったHCCギャラリーを占領してしまっ […]

2015年3月22日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 プロセスエデュケーション

昨日、学部・大学院の学位授与式(卒業式)でした!!

 昨日(2015年3月21日)、無事に学位授与式を終えることができました。  南山大学教員としての最後の卒業式でもありました。  相変わらず、ファシリテーション研究ゼミのメンバーは、卒業する10名の4年生を、しっかりと3 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP