MENU
  • 講座に参加する
  • 研修を相談する
  • 体験学習を学ぶ
  • JIELについて
  • お問い合わせ・資料請求

共に生きる社会の創造をめざして|一般社団法人日本体験学習研究所 [ジャイエル]

  • JIELについて

JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所

  • 講座に参加する
    • ラボラトリー体験学習基礎講座
    • Tグループ(人間関係トレーニング)
    • 人間関係づくり入門
    • セルフサイエンス
    • 共感でつながるアサーション
    • 体験学習プログラムデザイン講座
    • 教育プログラムデザインの理論と実践
    • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
    • チームや組織づくり入門
    • AI アプローチ基礎講座
    • AI アプローチ応用講座
    • Tグループファシリテーター・トレーニング
    • グループプロセス・コンサルテーション
    • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
    • インタープリター・トレーニング
    • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
    • ラーニングカフェ for Change
    • 体験学習実践研究会
    • AIアプローチ実践研究会
    • ナラティヴ・コル
    • 講座の一覧
  • 研修を相談する
    • [事例]医療看護福祉
    • [事例]学校教育機関
    • [事例]企業組織
    • [事例]地域づくり・行政
    • [事例]生涯学習
  • 体験学習を学ぶ
    • 書籍に学ぶ
    • ミニレクチャーから学ぶ
    • 実習教材を活用する
    • 体験学習Q&A
    • 体験学習用語集
    • コミュニティに参加する
    • メールマガジン登録

所長のブログ

  1. HOME
  2. 所長のブログ
2011年4月17日 / 最終更新日 : 2011年4月17日

au EVO ISW11HT WiMAX 使用感想第二弾

昨日、購入したau EVO ISW11HT WiMAX。購入して午後5時過ぎから使い始めて、かなりいろいろな使い方をして、本日の正午頃にバッテリーが残り15%の表示が出ました。これぐらいの持ちならかなり良いのではないかと […]

2011年4月17日 / 最終更新日 : 2011年4月17日

本日、au携帯W54TからhtcEVOWiMAX ISW11HTに機種変してきました!

本日(4月16日)、auショップにて、昨日発売開始されたhtcEVOWiMAX ISW11HTの機種変をしてきました。 4年間使用していたW54Tからスマートフォンへの決断は結構時間がかかりました。 まず、昨年のシャープ […]

2011年4月16日 / 最終更新日 : 2011年4月16日

4月15日(金)も過ぎ、もう15日(土)に・・

火曜日の授業の準備で、12日(火)朝早く起き、仕事をして、授業が始まり、午前の授業後、授業のためのスタッフミーティング。午後5時からのファシリテーション研究ゼミの授業。そして、ゼミ生とゼミ生の下宿にてたこ焼き&お好み焼き […]

2011年4月12日 / 最終更新日 : 2011年4月12日

朝6時置きで学生のジャーナルをマインドマップに!

今日は、授業でハードな一日です。 午前中、Ⅰ・Ⅱ時限は、人間関係プロセス論(グループ・プロセス)の授業でした。学生に授業の最後に、書いてもらっているジャーナルをおもとに、どうしてもできる限り学生の声をできる限り反映させた […]

2011年4月11日 / 最終更新日 : 2011年4月11日

愛知県看護協会「脳卒中リハビリテーション看護」の認定看護師のリーダーシップ講座

今日は、朝9時30分から、午後3時まで表題の愛知県看護協会の「脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師のコースのリーダーシップの研修を行ってきました。 自己紹介から始まり、実習「コンセントリックサークル(同心円実習)」を […]

2011年4月10日 / 最終更新日 : 2011年4月10日

今日は久しぶりのお休みの一日:孫と一緒にお買いものツアーに

前回の書き込みが、4月6日(水)の朝早くという、5日(火)の夜遅く。 それから、早1週間ほどが経ってしまいました。本当に先週は、慌ただしく1週間が過ぎていく、とても忙しい日々でした。にもかかわらずやり残しの仕事が山積みで […]

2011年4月6日 / 最終更新日 : 2011年4月6日

本日から、大学の授業はすたーとしました!人間関係プロセス論(グループプロセス) とファシリテーション研究ゼミの初回

大学の授業も、半期15回というのがスタンダードになりつつあります。我が大学も、15週の授業とさらに試験週というのが今年から導入されています。 ということで、少し早い、授業開始日が今日でした。 午前中2コマ続きの授業の人間 […]

2011年4月4日 / 最終更新日 : 2011年4月4日

AirMac Express 802.11n Wi-Fiを設置しました!

4月2日(土)にアップルストアに発注をした「AirMac Express 802.11n Wi-Fi」が本日、大学に届きました。4,5日はかかるようなメールでしたが、なんと早い到着。 早速、我が家にて、1階の無線が、2階 […]

2011年4月3日 / 最終更新日 : 2011年4月3日

マインドマップを活用したファシリテーション・ノートのすすめ

いよいよ来週の火曜日から2011年度春学期の授業がスタートします。私にとっては大きな授業、「人間関係プロセス論(グループプロセス)」と、「ファシリテーション研究ゼミ」のスタートです。 いずれの授業にも関係して来るであろう […]

2011年4月2日 / 最終更新日 : 2011年4月2日

本日、人間関係プロセス論のミーティングと大学院教育ファシリテーション専攻のガイダンス

4月2日。昨日の南山大学の入学式。 そして、今日は、大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻のガイダンスが、午後4時から開かれました。大学院での院生の研究室の使い方を先輩の院生から案内があり、その後、教務担当の教員 […]

2011年4月1日 / 最終更新日 : 2011年4月1日

すばらしい芸術作品のドリップポットが届きました!

本日は、2011年4月1日(金)。東日本大震災から3週間が経ちました。 我が大学は、入学式でした。私の所属する人文学部心理人間学科に例年より多い139名が入学し来てくれました。それだけ、我が学科への期待が大きいと理解し、 […]

2011年3月30日 / 最終更新日 : 2011年3月30日

思いがけないプレゼント・・・

今日は、3月30日。もう後一日で、3月も終わります。 明日は、入学式よりも一日早く、新一年生のガイダンスが始まります。何人が入学してきてくれるのでしょうか?数日前の手続き数が170名ほどでした。心理人間学科開設以来の入学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 29
  • ページ 30
  • ページ 31
  • …
  • ページ 66
  • »

最近の投稿

Tグループとは No.085(完) ここまでお読みいただきましたことに感謝します!!
2021年2月10日
Tグループとは No.084 トレーナー(支援者)のトレーニングで必要なこと:トレーナーやコンサルタントのORJIモデル
2021年2月9日
Tグループとは No.083 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(11):Kouさんの9つの視点(Part_8)
2021年2月9日
Tグループとは No.082 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(10):Kouさんの9つの視点(Part_7)
2021年2月8日
Tグループとは No.081 誕生から75年さらなる発展のためのパラダイムシフトに向けて:ナラティヴ・アプローチ(Narattive Approach)とは(9):Kouさんの9つの視点(Part_6)
2021年2月8日

カテゴリー

  • AIアプローチ
  • Chuck
  • E.H.Schein
  • JIEL概要
  • R.Marchak
  • Tグループ
  • W.B.Reddy
  • オフタイム
  • グループプロセスコンサルテーション
  • グループマネジメント
  • つんつんとかっきーのやっちゃいました!!
  • ネットワーク
  • ファシリテーター雑感ノート
  • プロセスエデュケーション
  • ラボラトリー体験学習とBEGの比較
  • 公開講座
  • 出版物
  • 南短人関
  • 易経とファシリテーション
  • 民主主義
  • 研修報告
  • 道具コレクション

タグ

Chuck (12) E.H.Schein (2) NTLワークショップに参加 (7) R.Marchak (11) W.B.Reddy (11) ジョン・デューイ (11) ファシリテーター (1) プロセス・エデュケーションが必要な訳 (7) ラボラトリー体験学習とBEGの比較 (6) ラボラトリー方式 (1) 体験学習法から学ぶインタープリター (3)

サイト内検索

  • ホーム
  • 講座・イベントカレンダー
  • ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • JIEL所在地・アクセス
  • 購読無料 JIELメールマガジン
  • 所長のブログ
  • JIELスタッフのブログ
  • リンク集

講座・研究会に参加する

  • ラボラトリー体験学習基礎講座
  • Tグループ(人間関係トレーニング)
  • 人間関係づくり入門
  • セルフサイエンス
  • 共感でつながるアサーション
  • 体験学習プログラムデザイン講座
  • 教育プログラムデザインの理論と実践
  • ナラティヴ・セラピーを学ぶ
  • チームや組織づくり入門
  • チーム診断・コンサルティング
  • AI アプローチ基礎講座
  • AI アプローチアドバンス講座
  • Tグループファシリテーター・トレーニング
  • グループプロセス・コンサルテーション
  • 人と社会のつながりを生み出すコミュニティづくり
  • インタープリター・トレーニング
  • 第3期ESDスペシャリスト育成プロジェクト
  • ラーニングカフェ for Change
  • 体験学習実践研究会
  • AIアプローチ実践研究会
  • ナラティヴ・コル
  • 講座の一覧

研修を相談する(事例)

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • ファシリテーション
  • 人間関係づくり
  • チーム(組織)づくり
  • 地域づくり
  • 医療看護福祉
  • 学校教育機関
  • 企業組織
  • 地域づくり・行政
  • 生涯学習

体験学習を学ぶ

  • 書籍に学ぶ
  • ミニレクチャーから学ぶ
  • 実習教材を活用する
  • 体験学習Q&A
  • 体験学習用語集
  • コミュニティに参加する
  • メールマガジン登録

JIELについて

  • JIELについて
  • 所在地・アクセス
  • 個人情報保護方針
  • リンク集
  • サイトマップ

Copyright © JIEL 一般社団法人日本体験学習研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP