【終了しました】第6回 共感でつながるアサーション【WEB講座:Zoom】
- タイトル
- -感情とニーズに寄り添う自己表現-
第6回 共感でつながるアサーション - 日程
- 2022年8月20日(土)・27日(土)いずれも 9:30~17:30
- 担当
- 水野節子、國武 恵
- 定員
- 10名(残席0名・キャンセル待ち受付中)
- 会場
- オンライン(Zoom)での講座実施となります。
- 参加費
- 23,100円(税込)
ワークショップの概要
この講座ではアサーション(自己表現)の方法として、マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によるNVC(Nonviolent Communication)の考え方を学び、グループでの実習を通じて自分や他者の感情に注目し、その背景にあるお互いが必要とするもの(ニーズ)を尊重しあえるような問いかけや応答、語りを試みます。
感情に寄り添い、必要としていること(ニーズ)に気づいたときに人はつながりを実感できます。自分とつながり、他者ともつながるための表現を体験から学び合いましょう。
1日を通じて、感情に向き合い、自分自身と対話したり、他者のニーズを推測して確認したりすることから、その人が感じていること、必要としていることを共に感じよう、知ろうとする共感的な働きかけを体験できます。
このようなつながりを生み出す働きかけの媒介になるのは、主に言葉であり、言語表現を通じて自分や他者の捉え方が次第にクリアになっていきます。
【ワークショップのねらい】
- アサーション(自己表現)の実践的な方法としてNVCを学ぶ。
- 自分や他者の「感情」と「必要とするもの(ニーズ)」に注目する。
- 自分と他者の違いを意識し、共感的なアサーションを試みる。
【大まかなプログラム】
- 共感とは ~感情とニーズのリストを用いて
- アサーション、NVC(共感的コミュニケーション)を知る
- お互いの「感情」と「ニーズ」を尊重するグループ体験
- 自己共感を通じて自分と向き合い、自分を語る
【こんな人におすすめ】
- アサーション、NVCを学びたい人
- 「感情」の動きに関心のある人
- 攻撃的なコミュニケーション、反射的なコミュニケーションを回避したい人
- 言葉の意図が相手に伝わる表現をしたい人
- 共感的に理解しあえる人間関係を築きたい人
<参加者の声>
他者との人間関係の築き方に他の視点をもつことができた。 |
当初の目的は、人の支援のためだったのですが、結果的に自分の人生を生きるために必要なあり方を学ぶことができました。共感、自分も相手も尊重する、裁かない中で、お互いを理解しあい、信頼が構築されていくように思いました。また、そこからクリエイティブなものが生まれる、希望の中にある平和のようにも思います。身近な小さなところから実践したいし、学びを継続(トレーニングも含め)したいと思います。 |
人から学ぶということを初めて実感した。人間関係トレーニングという意味がようやくわかった。 |
自分一人では気づけなかった考え方、人と人とのつながり方や在り方、方法を知ることができたのは、宝物となります。 |
共感経営、共感授業と、ここ人気のキーワード。共感とは何かを具体的に学ぶことができました。 |
他者と丁寧な交流をする事で自分のこれからのニーズを目をそらさずに直視する勇気が持てました。今まで、自分のニーズを直視しなかった(出来なかった)為に、不満感やその他諸々上手くいっていなさそうな人を見てきた気がするので2日間は私にとって貴重な日になりました。これからの生き方でどんどん自分のニーズは変わっていく気がしています。 |
ずっと気になり、ずっと悩んでいたことが、今回参加させていただき突破口が見えたように思います。 |
以前だったら、周囲でマイナス発言のやりとりをしているのを耳にすると心がかき乱されていましたが、講座の翌日は「この人たちの感情・ニーズって何だろう」と思うと、何かすーっと心が落ち着く感じでした。自分の感情・ニーズを探って、どんなふうにお願いしようかな、お願いしてダメだったら、まっしょうがないか、と気楽に考えれるようになりました。 この変化は、私にとっては本当に大きな意味のある変化です!! |
NVCへの理解が深まりました。初めてお会いする方たちと実際の出来事を分かち合いながら学ぶ体験はまだ言葉にできない学びがありました。二日間全体で体験したことをこれからじっくりと反芻したいと思っています。 |