第6回AIアプローチ応用講座
- タイトル
- 〜アプリシエイティブリーダーシップを学ぶ〜
第6回AIアプローチ応用講座 - 日程
- 2022年3月11日(金)10:00~19:30(18:00~19:30 交流会)
2022年3月12日(土) 9:30~18:00
2022年3月13日(日) 9:30~17:00終了
※通い研修となります。 - 担当
- 津村 俊充・大塚 弥生
- 定員
- 12(残11)名
- 会場
- ヒューマンコラボレーションセンターHCC
〒468-0015 名古屋市天白区原一丁目2304 ライオンズマンション原102 HCC
(地下鉄鶴舞線 原駅から徒歩5分)
TEL052-804-1889 - 参加費
- 受講料:45,540円(税込)
内容
本講座は、「AIアプローチを知る・学ぶ・活かす2日間」のAIアプローチ基礎講座に参加された方を対象にしたアドバンスド講座です。
津村が2016年に、「AIアプローチ」をベースに、リーダーシップ研修を東京女子医科大学の看護師対象に、3泊4日で実施したプログラムをベースに紹介しながら、アプリシエイティブリーダーシップ養成のプログラムを展開します。
特に、本講座は、ナラティブアプローチを積極的に活用しながら、AIアプローチとナラティブアプローチに根ざしている社会構成主義の考え方ベースに、チームやメンバーにどのように働きかけるか(問いかけるか)を中心に学ぶ講座です。メンバー一人ひとりの真価を探求しチームの潜在力をアップしたいと考えている方々にはマッチするプログラムになるでしょう。
ねらい
- アプリシエイティブリーダーシップ(D.Whitneyら)の考え方を理解する
- AIアプローチの視点を活用したリーダシップ育成のプログラムを体験する
- ナラティブアプローチを通して、メンバーの真価を探求する
- AIアプローチの応用発展的可能性を探る
おおまかなプログラムの流れ
一日目: |
|
導入: | AIアプローチのレビュー |
小講義 | 「アプリシエイティブリーダシップとは」 |
実習 | 「リフレクティングチーム」 |
小講義 | 「ナラティブアプローチとは」 |
小講義 | 「東京女子医科大学のプログラム紹介」 |
一日をふりかえって | |
チェックアウト | |
二日目 |
|
小講義 | 「コンテントとプロセス」 |
小講義 | 「グループプロセスを観る視点」 |
実習 | 「POPO」→リフレクティングトーク |
実習 | 「私のポジティブコア」 |
実習 | 「グループのポジティブコア」 |
実習 | 「アプリシエイティブリーダーとして活躍している未来像の探究」 |
一日をふりかえって | |
三日目: |
|
組織実習 | 「グリーティングカード」 |
実習 | 「現場に向けて」 |
実習 | 「自分のニーズに合わせて現場での活用を考える」→プレゼンテーション |
閉会 |
時間の関係で一部割愛する可能性があります。ご了承ください。
ご参加に際し、ご自身の現場でのリーダーとしての課題や問題をもってきていただくと取り扱うことができるかもしれません。
参考テキストは、下記の書籍です。前もってお読みいただくことも、学びを促進することになろうかと思います。
※なぜ、あのリーダーの職場は明るいのか?―ポジティブ・パワーを引き出す5つの思考法 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/23ダイアナ・ホイットニー (著), アマンダ・トロステン=ブルーム (著)日本経済新聞出版社
<参加者の声>
AIの講座も良かったが、アプリシエイティブリーダーを育てていく方が組織を変えていくのには効果的だと思った。 |
言葉が未来を創ることをあらため確認できた。 |
自分のポジティブコアをしっかりと見つめる機会になりました。 |
アプリシエイティブと自分のありたい姿が統合できた。 |
仲間ができ、関係が深まるプロセスを体験し、学びと勇気をいただけました。 |
アプリシエイティブな言葉をつなぐおとで未来が変わるという実感がもてた。 |
アプリシエイティブなリーダーシップとは何かについて理解が深まり、発揮ができるような可能性を感じた。 |
体験的に、グループプロセスについて学ぶことが出来た。素敵な仲間と出会うことが出来た。 |
ペアインタビューからはじまってPOPO、チーム診断、新しい実習「グリーティングカード」と盛りだくさんの内容の1つ1つに今の自分を「ふりかえる」ことができて、意味があった。 |
AIの課題、自分の傾向など、起きていることに実際に向き合えた。 |
アプリシエイティブ・リーダーシップ講座の仕組み、鍵になるポイント、難しいパートがわかった。 |