第9回AIアプローチ基礎講座
- タイトル
- 〜4Dサイクルを体験し学ぶ〜
第9回AIアプローチ基礎講座 - 日程
- 2022年1月22日(土)9:30受付 10:00開始 1泊2日 ⇒清里清泉寮にて開催の場合には昼食後受付/開始の予定です
2022年1月23日(日)16:00終了(予定) - 担当
- 津村 俊充
- 定員
- 24名(残23名)
- 会場
- (財)KEEP協会 清泉寮
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
TEL0551-48-2111 - 参加費
- 受講料:33,680円(税込)
滞在費:23,000円(税込)(予定)
新型コロナウィルス感染対策の観点で当面は原則シングル利用となります。
※特別なご事情でツインの希望がある際にはご相談ください。
※宿泊型プログラムのため、上記施設にご宿泊いただきます。また、グループ体験を通した学習のために、全日程にご参加いただく必要があります。
内容
Appreciative Inquiry(AI)とは、個人、グループ、組織といったシステムの中に現在もっている「生き生き輝くエネルギーを与える力(Life-giving foreces)(ポジティブ・コア)を見つけ出すことからはじめ、個人、グループ、組織の変革をめざすアプローチです。ポジティブ・コアを探求し、そのポジティブ・コアが最大化された未来(夢)を描き、その実現に向けてメンバー相互に協働的なかかわりが生まれる、参加型のアプローチです。
この講座では、AIとはどのようなものかを体験を通して学ぶとともに、参加者みなさんが現場でどのように活かしていけるか探っていきたいと思います。特に、できる限り、4Dサイクルを体験する生の現場に、講座の場がなることを願っています。そのために、学びが持続する学習共同体(ラーニングコミュニティ)を創りたいという意思のある方にお集まりいただけることを願っています。合宿研修で行いますので、参加者同士の交流も深まる得がたい機会になると思います。
また、第1回~前回までの本講座参加のみなさまは、その後もAIアプローチ実践研究会として学びの場を継続しています。もちろん、津村もご一緒しています。
<おおまかなプログラムの流れ>
一日目 |
|
導入: | 研修のねらいの確認・生活の案内 「OD(組織開発)とは」「AIアプローチとは」 |
DISCOVERY(1) | ハイポイントインタビュー |
DISCOVERY(2) | ストーリーの共有 |
DISCOVERY(3) | 私たちのポジティブコアの探究 |
交流会 | |
二日目: |
|
DREAM(1) | 最高の未来像のインタビュー |
DREAM(2) | コミュニティの未来を表現 |
DREAM(3) | プレゼン&全体で共有 |
DESIGN(1) | エレメントの探究 |
DESIGN(2) | 喚起的声明文の作成 |
DESTINY | 声明文を創ったグループでプロジェクトを考える |
全体のふりかえり |
以上が二日間のプログラムの目安です。時間の関係で一部割愛する可能性があります。ご了承ください。
参考テキストを挙げておきます。
※ポジティブ・チェンジ 主体性と組織力を高めるAI ダイアナ・ホイットニー&アマンダ・トロステンブルーム(著)高間邦男(監訳)ヒューマンバリュー(2006)
※AI「最高の瞬間」を引き出す組織開発 未来志向の“問いかけ”が会社を救う デビッド・L・クーパーライダー&ダイアナ・ウィットニー(著)本間正人(監訳)PHP研究所(2006)