2012年5月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 異なる人たちと共に生きる 南山大学人間関係研究センターが年に1回「組織開発ラボラトリー」という講座を開催しています。今年は2月に山梨県清里の清泉寮で開催され、ゲシュタルト組織開発を実際にやってみる体験を通じて学びました。具体的には参加者がグループ […]
2012年4月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 桜の季節 寒くて、思いがけなく荒れた天候続きだった時期がやっと一段落しそうです。今日、名古屋は青空が広がっていて、桜の名所・鶴舞公園には昼間から、驚くほどたくさんの人が集まっていました。鶴舞公園を通る機会の多い私は、今日も単に通り […]
2012年3月10日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 自分の権利を守る JIEL研究員として、アサーション・トレーニングを行う機会が2週続けてありました。最初は愛知県立大学大学院で専門看護師のフォローアップセミナーの授業として、翌週は名古屋医専で卒業を目前に控えた精神保健福祉士や保健師の卵の […]
2012年1月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 スティーブ・ジョブズのスピーチ 昨年、亡くなってから改めて報道される機会が多かったようだが、スティーブ・ジョブズさんが2005年にスタンフォード大学で行った伝説のスピーチを今朝、初めて見た。 Appleコンピュータの創立者の一人であり、CEOだった彼は […]
2011年12月7日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 実践の場での体験学習の循環過程 毎月7日にJIEL研究員のブログを書くことが、私の役割なのだが、先月は書く時間をどうしてもつくることができなかった。一ヵ月たち、状況は変わっているのだが、今月はまた違った忙しさに見舞われている。新しい分野の仕事を受けたこ […]
2011年10月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 被災地キャリア・コンサルタントの話をきいて 厚労省の委託事業としてキャリア・コンサルティング協議会が開催した会で、東日本大震災の被災者であり、現在も南相馬市でキャリア・コンサルタントとして活動している方の話をきいた。その方のお話をきいて、被災者支援というのは特別な […]
2011年9月10日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 人と人との接点 人は価値観も違えば、考え方も違い、事実の認識の仕方もそれぞれ。 それはわかってはいるが、何年もの間、うつ病を患ったという方の話を伺っていて、「ご家族はどんなふうに接してましたか?」と尋ねたところ、「いや、カミサンは知らな […]
2011年8月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 AI(Appreciative Inquiry)を学び始めて 昨日、一昨日と南山大大学院教育ファシリテーション専攻の夏期集中講義「ファシリテーション研究グループレベル」に参加し、Appreciative Inquiry(AI)というホールシステムアプローチ(=物事の全体を捉え、その […]
2011年7月7日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 シェアの時代 昨年当たりから「シェアハウス」という言葉をよくききます。家賃の高い東京では、友達とシェアして住んだほうが安いのかと思っていましたが、実際のところ、一人でワンルームマンションを借りるくらいの費用を各自が出し合い、何人かで集 […]
2011年6月9日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 ラボラトリーに生まれるドラマ @ 30ツリー 5月から毎月1回、5回シリーズで異なる企業から集まった新入社員を対象に、合同で研修を行っています。経済産業省が主催する研修で、JIELは全5回のファシリテーターをチームで担当。ラボラトリー方式の体験学習をベースに、受講者 […]
2011年5月10日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 ISO26000と合意形成 ISOといえば、企業・組織の健全性を証明するためによく取り上げられる国際標準化機構が定めた世界標準の規格です。品質管理マネジメント規格のISO9000や環境マネジメント規格のISO14000は、多くの企業の玄関にその認証 […]
2011年4月8日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 水野 節子 OVT(On The Volanteer Training) 今、企業ではなく、NPOやNGO、LLP、LLCなどの法人格で事業を行う組織が増えてきています。既存の企業のような営利組織ではなく、非営利組織だったり、組織にかかわる人々との雇用関係が従来のようなピラミッド型ではなかった […]